ひらがな
あられ
説明

雪の結晶に雲の水滴が付着してできるもの。白く小粒の玉となって降ってくる。気温の冷え込む朝夕に多く見られる。地を跳ね、軒をうち、さっと降り、直にやむ。さっぱりと、いさぎよい。雪霰と氷霰があるが、いずれも粒々は、丸く美しい。「玉霰」などと、めでられる由縁である。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 166
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
たまれ霰たんまれ霰手にたまれ 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 1v 9 hours 3 minutes ago
あながちに雲にかまわぬ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 1v 17 hours 35 minutes ago
鶏頭に卅棒のあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 1v 2 days 6 hours ago
鉄棒のからり〱やちる霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 1v 2 days 19 hours ago
いざ走れ霰ちる夜の古木履 小林一茶 , 三冬 天文 文化2 1v 2 days 20 hours ago
あばら家とんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 1v 2 days 20 hours ago
四絃一齋霰たばしる疊かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 1v 2 days 20 hours ago
朝市の火入にたまる霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 文政6 1v 2 days 21 hours ago
竹買ふて裏河岸戻る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 1v 4 days 7 hours ago
いかめしき音や霰の檜木笠 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 1v 6 days 20 hours ago
うらなひの鬚にうちこむ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
おれぬ木の下陰や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
かさ守りのおせん出て見よ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
かたかたは霰ふるなり鳰の月 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
から城に鵲さわぐ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
かるさうに提げゆく鍋の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
さげて行く鍋へ打ち込む霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
ちりめんの狙を抱く子よ丸雪ちる 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちりめんの狙を負ふ子や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
はらはらと音して月の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
りきむ程猶はね返す霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
一莚霰もほして有りにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一降は小雀交りのあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
三味線のばちであしらふ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
三味線のばちで掃きやる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
今降が児が霰ぞそれそこに 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
何段に杉の木陰のあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
八陣の石は崩れてあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
八陣の石崩れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
去程に鈴からおつるあられかな 小林一茶 , 三冬 天文 文化8 0v
口こはき馬に乘たる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
古塀の終に倒るゝ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
呉竹の奥に音あるあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
呉竹の横町狹き霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
垣際のぱつぱとはしやぐ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
城門の釘大いなる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
夜廻りの木に打ちこみし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夜廻りの鐵棒はしる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
大佛のからからと鳴る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大粒な霰ふるなり薄氷 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
小莚や土間の御汁に玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
岩關の岩にけし飛ぶ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
帆柱や大きな月にふる霰 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
広小路に人ちらかつて玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
広小路に人打散る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政7 0v
弁慶の横面投るあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏のはかの行也ちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
捨橋の中にたばしる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
捨舟の中にたばしる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
散る霰鳩が因果をかたる様 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
旅僧の笠破れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
明神にほうり出された霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化12 0v
星暗く霰うつなり小野木笠 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
時々に霰となつて風強し 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
曉の霰のたまるおとし穴 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
有明の霰ふるなり本願寺 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
木兎の鳴きやむ杉の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
木啄も不仕合やら藪あられ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
村中を膳もて行や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
来ん〱と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
板塀によりもつかれぬ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
板屋根に眠りをさます霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治23 0v
柴漬になぐりこんたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
槍持の横つらを打つ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
湖の氷にはぢく霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
瀧壺の渦にはねこむ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
火用心〱とや夕霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
灯蓋に霰のたまる夜店哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
炮烙に豆のはぢきや玉あられ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
熊坂が大長刀をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
燈心のたばにこぼさぬ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
犬吠ゆる白虎山下の霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治33 0v
猪の人をかけたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
玉霰それ〱兄が耳たぼに 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰それ〱兄が耳房に 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰やまの小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v