ひらがな
あられ
説明

雪の結晶に雲の水滴が付着してできるもの。白く小粒の玉となって降ってくる。気温の冷え込む朝夕に多く見られる。地を跳ね、軒をうち、さっと降り、直にやむ。さっぱりと、いさぎよい。雪霰と氷霰があるが、いずれも粒々は、丸く美しい。「玉霰」などと、めでられる由縁である。

季節
分類
Displaying 101 - 166 of 166
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
玉霰夜たかは月に帰るめり 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰峰の小雀も連て来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
甲板に霰の音の暗さかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化9 0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
盛任が横面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
箕の中の箸御祓や散霰 小林一茶 , 三冬 天文 0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
蕎麥の雪棉の霰はまばらなり 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
薙刀を車輪にまはす霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
藪菊や霰ちる日に咲合 小林一茶 , 三冬 天文 文化1 0v
藻汐草かきあつめたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
賣れ殘る炭をおろせば霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
起よ〱転ぶも上手玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
逢阪や霰たばしる牛の角 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
遠乗や霰たばしるかさの上 小林一茶 , 三冬 天文 寛政4 0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
門附の編笠しをるあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
降る程の霰隱れて小石原 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
陣笠のそりや狂はん玉霰 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 0v
霜よけの俵破れし霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
霰ごとつかみ込だる銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
霰ごと摑み込だり銭叺 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霰こん〱触ゝ狐哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
霰せば網代の氷魚を煮て出さん 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄2 0v
霰ちれ〱〱孫が福耳に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霰ちれくゝり枕を負ふ子ども 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
霰とぶ方へと身延道者哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
霰まじる帷子雪は小紋かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 寛文7 0v
霰やんで笠ぬげば月空に在り 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
霰来と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
霰来よと諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
霰来よと鉢さし出してらかん哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
霰来よへろ〱神の向方に 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
霰笠を打つてすくはる小順禮 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
霰聞くやこの身はもとの古柏 松尾芭蕉 , 三冬 天文 天和3 0v
青竹をつたふ霰のすべり哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
音のして藁火に消ゆる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
音のして霰も見えず藪の中 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
順禮の笠を霰のはしりかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治24 0v
風吹て霰空虚にほどばしる 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
鶴の巣を傾けてふる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
鷲の子の兎をつかむ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v