説明
道ばたや庭先にふつうにみかける秋の草。貝の形の小さいがあざやかな青い花は、古くから染料にも使われてきた。月草、蛍草ともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
露草も露のちからの花ひらく | 飯田龍太 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 4 days 3 hours ago | |
露草や 飯噴くまでの 門歩き | 杉田久女 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 1 week 1 day ago | |
つゆ草咲けばとて雨ふるふるさとは | 種田山頭火 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 0v | ||
牛部屋に露草咲きぬ牛の留守 | 正岡子規 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
露草の中にたまたま野菊哉 | 正岡子規 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
露草や野川の鮒のさゝ濁り | 正岡子規 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
露草や露の細道人もなし | 正岡子規 | 露草 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治27 | 0v |