Displaying 201 - 300 of 511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝露やしかも子供の御花売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
朝露やまだ霜しらぬ髪の落 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝露や虫貰ふて面あらふ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
朝露や蝶は大なゝりをして 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
朝露や飯焚く煙草を這ふ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顔の花に何盃けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
木立暗く堀割濡れて露の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
村雨が露のにせ玉作りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
杭の鷺いかにも露を見るやうに 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
柘垣や四角に暮て露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
梁上の君子も見やれ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
森黒し月夜に光る屋根の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
植た菊せわでも頼む露とつゆ 小林一茶 , 三秋 天文 0v
植木屋の夜店の跡や道の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
欲ばるや夜の田露草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
水晶の珠數の玉なり蓮の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
汁の玉草葉におかばどの位 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
洞穴や石を流るゝ晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
活過し脛をたゝくや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
涼しさに忝さの夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
涼しさは露の大玉小玉哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
湯治場や夕露早き山の道 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
火ちろちろ誰人寐たる露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯ともすや露のしたゝる石燈籠 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灰ふむも恐れおほさよ石の露 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
無花菓の葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
狩り暮れてむかばき光る露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
狩倉の露におもたきうつぼ哉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
狩好の其身にかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
猪や一ふりふるふ朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
猫と生れ人間と生れ露に歩す 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
猫の子のざれそこなふや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
猫の子のざれ損ひや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
獵人も犬もぬれたり草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
玉となる欲はある也草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉とれや豆と徳りと草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉になれ大玉になれけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
玻璃盤に 露のしたたる 苺かな 夏目漱石 , 三秋 天文 0v
瓦屋に古び付るや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
瓶花露をこほす琵琶三両曲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
甘からばさぞおらが露人の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
生きて歸れ露の命と言乍ら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
生残る我にかゝるや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和1 0v
田かせぎや人の上にも露のおく 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
甲乙の露まとまりて落ちにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
畠けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
病床の我に露ちる思ひあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 0v
痩畠もそれ相応に秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
痩菜にも置てくれるや秋露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
白雲や山分け入れば草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白露つぶ〱並ぶ仏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露としらで笛吹隣哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
白露と仲間よく見ゆる影ぼふし 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
白露にお花の種を蒔ばやな 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
白露にざぶとふみ込む烏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
白露にそよ〱例のけぶり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露にぬれし不動の火焔かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白露にまぎれ込だる庵かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露にまぎれ込だる我家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露に仏洪かしぐ人も有 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
白露に家四五軒の小村哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
白露に気の付年と成にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
白露に浄土参りのけいこ哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露に濡るゝ不動の火焔かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白露に片袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
白露に眼の光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露に眼の玉光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露のうつくし過ぎて散にけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露のおきあまりてはこぼれけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
白露のこぼれたあとや塚一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
白露のてれん偽なき世哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
白露のどつちへ人をよぶ烏 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
白露のむだぶりしたる庇哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
白露の三河嶋村灯ちらちら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露の上に濁るや天の河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の上も大玉小玉から 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
白露の中にほつかり夜の山 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の中に泣きけり祗王祗女 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の中に重る小鹿哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の丸いながらもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の丸く成るにもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
白露の丸く見へてもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の庵の戸あけて物や思ふ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の片袖に入朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の身にも大玉小玉から 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露は康よりどのゝ宝かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v