説明
稲が成長し青々とした田になること。田は、植田から青田へ変わるのに一月も要しない。七月に入ると稲はさらにその丈を増し、青い穂がいっせいに風になびく。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
青田あり川あり白帆つらなれり | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治26 | 0v | |
青田あり川あり白帆上り行 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治26 | 0v | |
青田あり川あり白帆五つ六つ | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治26 | 0v | |
青田あり河在白帆画のことし | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治26 | 0v | |
青田からのつぺらぼうの在所哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化13 | 0v | |
青田からのつぺらぼうの草家哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文化13 | 0v | |
青田に出でず御行の松を見て返る | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治30 | 0v | |
青田中さまさせて又入る湯哉 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文政2 | 0v | |
青田原箸とりながら見たりけり | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 寛政 | 0v | |
青田稀に畠多きぞ是非もなき | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治29 | 0v | |
須磨寺のともし火うつる青田哉 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治29 | 0v |