説明
冬、おいしくなる大根や蕪を厚切りにして煮たもの。柚子味噌などをかけ熱いうちに食べる。ふうふう吹きさましながら食べるので風呂吹という。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
黒塚や赤子の腕の風呂吹を | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 2 days ago |
人多く風呂吹の味噌足らぬかな | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 0v | |
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
大なるをこそ風呂吹と申すらめ | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
風呂吹にすべく大根の大なる | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹に七變人を會しけり | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹に集まる法師誰々ぞ | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹のさめたるに發句題すべく | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹の一きれづゝや四十人 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 0v | |
風呂吹の冷えたるに一句題すべく | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 0v | |
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹は三百年の法會哉 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹は熱く麥飯はつめたく | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹やによろりに名あるによろり寺 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
風呂吹やによろり名高きによろり寺 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
風呂吹や北山颪さめやすき | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
風呂吹や小窓を壓す雪曇 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹や板額の口恐ろしき | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹や皆鷺流の狂言師 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹をはさみきるこそ拙けれ | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 | 正岡子規 | 風呂吹 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v |