餅搗

ひらがな
もちつき
説明

正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 124
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
のし餅の皺手の迹はかくれぬぞ 小林一茶 餅搗 人事 文化14 1v 19 hours 51 minutes ago
餅つきと闇を並る榎哉 小林一茶 餅搗 人事 文化10 1v 19 hours 52 minutes ago
春待や子のない家ももちをつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 1v 19 hours 59 minutes ago
はね餅を猫ふん付て歩く也 小林一茶 餅搗 人事 1v 20 hours 59 minutes ago
餅をつく日から立けり口の春 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 1v 2 days 18 hours ago
鶏の餅ふん付ておかしさよ 小林一茶 餅搗 人事 文化14 1v 2 days 19 hours ago
鶏が餅踏んづけて通りけり 小林一茶 餅搗 人事 文化11 1v 3 days 3 hours ago
あこが餅〱とて並べけり 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
かくれ家や猫が三疋もちのばん 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
かくれ家や猫つくねんともちのばん 小林一茶 餅搗 人事 0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
さむしろや餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
ちん餅只四五升も歌うたふ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
のし餅と同並や角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅ニ寝所とられし庵哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
のし餅のびは湖のなりや三ヶの月 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
のし餅の中や一すじ猫の道 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
のし餅や子どものつかふ大団 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅や皺手の迹のあり〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
はつかしや餅なき臼に音たてん 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
はねもちや猫ふん付てこまり入 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
はねもちや猫ふん付て歩く也 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
はね餅の丁ど入りけり犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
ひえ餅つく音にてもしられけり 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
ぶつゝけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
ふんづけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 0v
もちつきはうしろになりぬ角田川 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
もちつきも夜に入るさまの角田川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
もちつきや棚の大黒にこ〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
もちつきや門は雀の遊処 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
もち搗や軒から首を出す烏 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一丸の餅でぬくめる両手哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一枚の餅の明りに寝たりけり 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
世は安し焼野ゝ小屋も餅さわぎ 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
世中やおれこねても餅になる 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
並べけりふさ〱餅も夜の体 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
古ばゝが丸める餅の口伝哉 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
名物ノ餅ヲ搗キ居ルノドカサヨ 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治35 0v
四海波靜かに餅の音高し 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
夜に入れば餅の音する榎哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
大原や木がくれてのみ餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
家根穴なべて餅つく夜也けり 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
山里や餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 0v
幸に焼餅くるむひと葉かな 小林一茶 餅搗 人事 文政10 0v
庵の夜は餅の明りに寝たりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
庵の夜は餅一枚の明り哉 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
庵の田もとう〱餅に成にけり 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
庵の餅つくにも千代を諷ひけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
我庵へ来のではなし餅の音 小林一茶 餅搗 人事 0v
我所へ来のではなし餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
我門は常の雨夜や餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
我餅や只一升も唄でつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
春来と餅つく山を見てし哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
有明も三十日に近し餅の音 松尾芭蕉 餅搗 新年 生活 元禄6 0v
木がくれやとしとりもちもひとりつく 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
木隠れやあみだ如来の餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文化5 0v
松ありて又松ありて餅の音 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
松風も古きためしや餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
栗餅ももやうに並ぶ莚哉 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
母人や丸て投る手本餅 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
犬の餅烏が餅もつかれけり 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
町並みやどんな庵でも餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
病牀に聞くや夜明の餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
百歳の春も隣や餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
眼さますや日三竿に餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
神の灯や餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 0v
神の餅秤にかゝるうき世哉 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
神棚の灯で並べけりもち筵 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
粟餅も搗き海苔餅も搗きにけり 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
若餅やざぶと搗こむ梅の花 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
草の庵年取もちも買にけり 小林一茶 餅搗 人事 0v
草の庵年取り餅を買にけり 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
草の戸ものがしはせぬや餅の札 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
藪並に餅もつく也宵の月 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
藪陰やとしとり餅も一人つき 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
迹臼は烏のもちや西方寺 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
迹臼は烏の餅か西方寺 小林一茶 餅搗 人事 0v
門並みや只一臼も餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
門並みや只一臼も餅の唄 小林一茶 餅搗 人事 0v
隠家や手の凹程も餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
雀にも少しどふ也もち祝ひ 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
餅ついて春待顔の小猫かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治32 0v
餅つきに女だてらの跨火哉 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの真似して遊ぶ蚊藪哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの隣へ遠し草の庵 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきも世間はづれや藪家 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや亭主のすきな赤襷 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
餅つきや大黒さまもてつく〱 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきや榎にかけし小でうちん 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや都の鶏も皆目覚 小林一茶 餅搗 人事 文化5 0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つき一足づゝに京の空 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v