説明
正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
餅つき一足づゝに京の空 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化2 | 0v | |
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化2 | 0v | |
餅どたばた〱どこがけかちやら | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 0v | ||
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 0v | ||
餅とぶやぴたりと犬の大口へ | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化13 | 0v | |
餅の音虚空にひゞく十萬戸 | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治26 | 0v | |
餅出よ〱とや庭たゝき | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v | |
餅搗が隣へ来たと云子哉 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文政2 | 0v | |
餅搗にあはす鐵道唱歌かな | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治34 | 0v | |
餅搗のもちがとぶ也犬の口 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化14 | 0v | |
餅搗の烟にぎはふ城下かな | 正岡子規 | 餅搗 | 新年 | 生活 | 明治28 | 0v | |
餅搗もかすむものぞよ小松川 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化2 | 0v | |
餅搗やおき火ひろげる雪の上 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化14 | 0v | |
餅搗や内義の客はあられ役 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文政5 | 0v | |
餅搗や松の住吉大明神 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
餅搗や灯とどく角田川 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文政5 | 0v | |
餅搗や臼にさしたる梅の花 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
餅搗や餅買ふてやるうら家の子 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文政5 | 0v | |
餅臼にそれうぐひすよ〱 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v | |
餅臼に例の鶯とまりけり | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v | |
餅臼に松の月よの十五日 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 享和3 | 0v | |
高砂のやうな二人や餅をつく | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v | |
高砂や松を小楯にもちをつく | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v | |
鳴烏餅がつかれぬしだらやら | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 0v |