説明
引網を引いて鰯を捕獲すること。鰯はぬた、塩焼き、煮付け、稚魚をちりめんじゃこ、煮干しなどにする。日本人の食卓にはおなじみの魚である。大量に獲れるので飼料や肥料などにも利用されてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
轉地する安房の濱地や鰯引 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 week 3 days ago |
にぎやかに鰯引く也九十九里 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
七浦の夕雲赤し鰯引 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
浮樽や小嶋ものせて鰯引 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治24 | 0v | |
浮樽や小鳥ものせて鰯引 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
海原をちゞめよせたり鰯曳 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
網あけて鰯ちらばる濱邊哉 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
警報を傳ふる村や鰯引 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
鰯ひく數に加はるわらは哉 | 正岡子規 | 鰯引く | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 0v |