説明
北へ帰らず日本で繁殖する軽鴨と鴛鴦の子をいう。繁殖期は四月から七月頃。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
出つ入つ数定まらぬ小かもかな | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 0v | |
分れけり小鴨は小鴨鴨は鴨 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治30 | 0v | |
夜を鳴いて昼を寝て居る小鴨哉 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治29 | 0v | |
居る程の小鴨動かぬ浮寝かな | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治34 | 0v | |
日あたりの入江にたまる小鴨哉 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 0v | |
鴨の子の泳ぎぞめする濁り哉 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治32 | 0v | |
鴨の子の流れんとする水嵩哉 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治32 | 0v | |
鴨の子の羽ばたきしたる浅み哉 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治32 | 0v | |
鴨の子の面白がりて蓮の中 | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
鴨の子を二つ握りし童かな | 正岡子規 | 鴨の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治32 | 0v |