説明
飼いならした鵜を使う鮎漁である。鵜舟の先に鵜篝を焚き、鵜匠と呼ばれる漁師が鵜を操って鮎を獲る。鵜が呑んだ鮎は鵜縄を引いて吐かせる。岐阜市の長良川、犬山市の木曾川などが有名。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鵜匠のはづみになるや山の鐘 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
鵜匠も烏帽子きよ〱姫小松 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 0v | |
鵜匠や見よ〱芥子はあのごとく | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 0v | |
鵜匠や鵜を遊する草の花 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 0v | |
鵜舟から日暮広がる小うす哉 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
鵜舟早し篝こぼるゝ水の上 | 正岡子規 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
鵜舟漕ぐ水窮まれば照射哉 | 与謝蕪村 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通 | 小林一茶 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化7 | 0v | |
鵜飼やんで淋しく月の上りけり | 正岡子規 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
鵜飼舟雨になりぬるうれしさよ | 正岡子規 | 鵜飼 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v |