ひらがな
うずら
うづら
説明

体長約二十センチのキジ目キジ科の鳥。川原の草むらに隠れてなかなか出てこない。鳴声が特徴的で、その鳴声で秋の情趣を感じる。食用・採卵用に飼育される。

季節
分類
Displaying 1 - 24 of 24
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
粟の穂にふじはかくれて鶉啼く 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 1v 1 week 4 days ago
鶉鳴いて提灯草に隱れ行く 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 1v 1 week 6 days ago
鶉取る人は歸りぬ鳴く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 1v 1 week 6 days ago
うづらなくや小草小藪のかの煙り 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 1v 2 weeks ago
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
ちよろちよろと粟の穂がくれ行く鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
なけ鶉邪魔なら庵もたゝむべき 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
一ツ家はこの道でなしなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
一ツ家はすゝきにくれてなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
小庇やけむい〱となく鶉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小百姓鶉を取老となりにけり 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
新田の曙はやき鶉かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治26 0v
末枯に晝の鶉のあはれなり 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
深草の鶉鳴けりばゝが糊 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
片鶉交野の人家灯ともさず 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
福も来ぬ門や鶉の朝笑 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
穀留の関所を越る鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
粟の穂に村はかくれて鶉啼く 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
粟の穂に鶉かくれて見えずなりぬ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
鶉啼けば淋しきものに思ひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄4 0v