Displaying 1 - 96 of 96
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
麦搗の大道中の茶釜哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 1v 23 hours 25 minutes ago
麦そだつ人の油や古戦場 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 1v 2 days 17 hours ago
山寺は碁の秋里は麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 1v 2 days 22 hours ago
辻仏守り給ふや麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 1v 2 days 22 hours ago
うつくしき駕通りけり麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 1v 3 days 1 hour ago
麦搗や榎三本小だてにとり 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 1v 3 days 13 hours ago
麦打の打ころばすな草の庵 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 1v 3 days 13 hours ago
麦搗に大道中の茶釜哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 1v 3 days 13 hours ago
麦搗や行灯釣す門榎 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 1v 3 days 15 hours ago
いざともに穂麦喰はん草枕 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
うは風に音なき麦を枕もと 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
くり〱と月のさしけり坊主麦 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
しの竹のひよろ〱暮る穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
つゝ立やにくまれものゝ烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
なまけな大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
のさばるや黒い麦のほ里蜻蛉 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
のら〱の丈の高さよ烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
はら〱と麦の四月五月哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
一村は麦刈のこす夕日哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
二階建の学校見えつ麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
入口に麦干す家や古簾 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
刈麦の鎌倉山とうたひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
味噌皮のあらありがたや麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
垣添や只四五本の麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
塀許り残る屋敷や麦畠 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
妹が子は穂麦の風にふとりけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
家ちらほら小山つゞきの麦畑 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦いく穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
家の峰や鳥が仕わざの麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
山寺は棋の秋里は麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
山水の溝にあまるや田麦刈 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
山畑へ麦刈りに行く日和哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
山芋の印の麦も穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
庵の麦きせで打て仕廻けり 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
御仏の分は家根なる麦穂哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政7 0v
御仏の分は家根にも穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政7 0v
思入に木槿咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
揚土に何を種とて麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
新麦や幸月の利休垣 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
旅芝居穂麦がもとの鏡たて 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
柴門や一穂二ほも麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
桑畑や一畝の麦の刈らずある 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
此所かすみ盛りや麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
浦風に穂遅き麦の乱れ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
烏麦あたり払て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
狐火やいづこ河内の麦畠 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
病僧の門出て歩む麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
穂の黒き砂地の麦や汐曇 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
空留主も御尤也麦田植 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
萩の葉のうむい盛や麦秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
行駒の麦に慰むやどり哉 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
軒下や一本麦も五六尺 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
里の女や麦にやつれしうしろ帯 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
鎌倉や只今惟麦みのりけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治30 0v
長旅や駕なき村の麦ぼこり 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
門〱や月を見かけて麦をつく 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
陽炎の真盛也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
隠れ家の柱も麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
隠居して五反の麦の主哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
雪院の隣は麦をつくところ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
青梅の林見えけり麦の風 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
風引な大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
風流のはや髭に出し去年の麦 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
鳥立つや風そよそよと麦の波 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
鶯の功者に成ぬ麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
麦つくや大道中の大月夜 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
麦ぬかの流の末の小なべ哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
麦の穂を便りにつかむ別れかな 松尾芭蕉 , 初夏 植物 元禄7 0v
麦の風ちいさき蛇の行へ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風五月の雲雀老いにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風故郷近くなりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風美濃路に馬を雇ひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風菜種の花は散にけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦主の蚕飼羨む話かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
麦刈つて疫のはやる小村かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
麦刈て大寺一つ聳えけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
麦刈の不二見所の榎哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
麦刈の留守を蚕飼のいそかしき 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦刈るや裸の上に薦一つ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
麦刈るや鎌のひらめく夕日影 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
麦殻や連て流るゝ山桜 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
麦畑に砲車引込む轍哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
黒い穂もなまめき立ぬ麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
黒い穂もなまめき立り麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
黒い穂も世の賑しや麦畠 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v