説明
麦が冬を越して春に芽を出し、穂が出る前の青々とした葉を茂らせている様子。「青麦」として使われることが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
麦の葉に汐干なぐれの烏哉 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化5 | 0v | |
麦の葉のきつぱりとして花の雲 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化2 | 0v | |
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化10 | 0v | |
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
麦の葉の夜はうつくしや千鳥鳴 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化1 | 0v | |
麦の葉は春のさま也なく千鳥 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化1 | 0v | |
麦の葉も朝きげんぞよ青霞 | 小林一茶 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 文化9 | 0v | |
麦の葉や緑うなつく五六寸 | 正岡子規 | 麦の葉 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v |