説明
刈り取った麦を乾燥させ、脱穀して穂を落とした後の茎のこと。丈夫な小麦の麦藁はかつて屋根葺きに用いられ、柔らかい大麦の麦藁は籠に編んだり、飲み物のストローに用いられた。今は主に帽子や畑に敷くのに用いられている。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内庭や鶏の子群るゝ麦の稈 | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
積み上げし麦藁陰や立咄 | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
積み上げし麦藁陰や里の恋 | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火 | 山口誓子 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 0v | ||
麦わらのまんだらもおれ筥根山 | 小林一茶 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 文化5 | 0v | |
麦わらも冬は木の葉を護りけり | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治21 | 0v | |
麦わらも千年の松のまもり哉 | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治21 | 0v | |
麦藁のたばよせかけし葵哉 | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ | 正岡子規 | 麦藁 | 夏, 初夏 | 生活 | 明治28 | 0v |