山口誓子

Hiragana
やまぐちせいし
Date range
-
Description

山口 誓子(やまぐち せいし、1901年(明治34年)11月3日 - 1994年(平成6年)3月26日)は京都府出身の俳人。本名は新比古(ちかひこ)。高浜虚子に師事。昭和初期に水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギス」の四Sとされたが、のちに同誌を離反した秋桜子に従い「ホトトギス」を離脱。従来の俳句にはなかった都会的な素材、知的・即物的な句風、映画理論に基づく連作俳句の試みなどにより、秋桜子とともに新興俳句運動の指導的存在となる。戦後は「天狼」を主宰し現代俳句を牽引した。
1901年、京都府京都市上京区岡崎町(現在は左京区)に生まれる。父新助、母岑子の長男。妹にレツ(下田実花)。1908年、京都の錦林尋常小学校に入学、1909年、家庭の事情で外祖父に預けられ、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町(現・渋谷区)に移転、真砂尋常小学校に転入。1911年、自殺により母岑子を失う。1912年、前年に渡航した外祖父に迎えられ樺太に移住、豊原尋常高等小学校に転入。1914年、庁立大泊中学校に入学。この頃に俳句をはじめ、同校国語教師の永井鉄平の指導を受ける。1917年、帰郷し京都府立第一中学校に入学。
1919年、第三高等学校文科乙類に進学。1920年、京大三高俳句会に出席、そこで日野草城の「葡萄含んで物云ふ唇の紅濡れて」などの句に感銘を受け本格的に俳句を志すようになる。草城、鈴鹿野風呂の指導を受け、また草城の勧めで「「ホトトギス」へ投句。本名の新比古をもじって「誓子」の号を用いる(当初はこれで「ちかひ(い)こ」と読んだが、初対面時に虚子が「せいし」と読んで以降こちらの読みを取った)。1921年8月、「暑さにだれし指悉く折り鳴らす」が初入選。10月、「京鹿子」同人。1922年3月、京都の虚子歓迎句会で高浜虚子に会う。4月、東京帝国大学法学部に入学。水原秋桜子、富安風生、中田みづほ、山口青邨らと東大俳句会を再興する。1924年、肺尖カタルにより大学を休学。
1926年、東大卒業、大阪住友合資会社の本社に入社。上司が歌人の川田順で、上司の理解を得て句作に励むことができた。1927年、「ホトトギス」課題選者に就任。1928年、山口青邨の講演で触れられたことにより、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「四S」として知られるようになる。同年、浅井梅子(山口波津女)と結婚。1929年、「ホトトギス」同人。1932年、第一句集『凍港』刊行。1933年、「京大俳句」顧問。1935年、第二句集『黄旗』刊行。急性肺炎にかかり療養。病中、「ホトトギス」を辞し、先に同誌を離反した水原秋桜子の「馬酔木」に移り、秋桜子とともに新興俳句運動の指導的存在となる。1941年、伊勢冨田に移り療養。療養中は芭蕉、子規に親しんだ。1942年、住友合資会社を退職し嘱託となる。1945年、空襲により宰相山町の住居を焼失、蔵書、家財の一切を失う。
1948年、西東三鬼、秋元不死男らと「天狼」を創刊、のち主宰。「根源俳句」の提唱、第二芸術論への反論などで、戦後の現代俳句を牽引した。1949年、中日文化賞。1953年、兵庫県西宮市苦楽園へ転居。1957年、朝日俳壇選者。1976年、勲三等瑞宝章。1987年、日本芸術院賞[6]。1989年、朝日賞。1992年、文化功労者。1993年、「天狼」終刊。 1994年、92歳で死去。誓子の遺産は神戸大学に寄贈された。
山口誓子が住んでいた屋敷は阪神・淡路大震災で倒壊し、代わりに句碑と記念碑が建てられている。現在、屋敷は神戸市灘区の神戸大学文理農学部キャンパス内に再現され、山口誓子記念館として不定期に公開されている。

Displaying 1 - 48 of 48
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
毒ありて うすばかげろふ 透きとほる 山口誓子 薄翅蜉蝣 , 晩夏 動物 1v 22 hours 38 minutes ago
ピストルが プールのかたき 面にひびき 山口誓子 プール , 晩夏 生活 2v 1 day 22 hours ago
つきぬけて 天上の紺 曼珠沙華 山口誓子 曼珠沙華 , 仲秋 植物 1v 1 day 10 hours ago
かりかりと 蟷螂蜂の 皃を食む 山口誓子 蟷螂 , 三秋 動物 0v
スケートの 紐むすぶ間も はやりつつ 山口誓子 スケート , 三冬 生活 0v
七夕や 天皇の御名を 書しまつる 山口誓子 七夕 , 初秋 生活 0v
七月の 青嶺まぢく 溶鉱炉 山口誓子 七月 , 晩夏 時候 0v
全長の さだまりて蛇 すすむなり 山口誓子 , 三夏 動物 0v
冬ざれの 塩田を踏む 許得て 山口誓子 冬ざれ , 三冬 時候 0v
冬河に 新聞全紙 浸り浮く 山口誓子 冬の川 , 三冬 地理 0v
初凪の 一湾海の 門まで見ゆ 山口誓子 初凪 新年 天文 0v
初富士の 鳥居ともなる 夫婦岩 山口誓子 初富士 新年 地理 0v
初神楽 太く神慮に 叶ひたり 山口誓子 初神楽 新年 人事 0v
匙なめて 童楽しも 夏氷 山口誓子 氷水 , 三夏 生活 0v
吾の航く 天に峯雲 堵列せる 山口誓子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
夏の河 赤き鉄鎖の はし浸る 山口誓子 夏川 , 三夏 地理 0v
夏草に 汽罐車の車輪 来て止る 山口誓子 夏草 , 三夏 植物 0v
夕鵙に よごれし電球の 裡ともる 山口誓子 , 三秋 動物 0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに 山口誓子 枯野 , 三冬 地理 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
大日輪 霧氷を折りて 手にかざす 山口誓子 霧氷 , 晩冬 天文 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子 , 三冬 生活 0v
山窪は 蜜柑の花の 匂ひ壺 山口誓子 蜜柑の花 , 初夏 植物 0v
年礼に 来し木匠の 木の香する 山口誓子 年賀 新年 生活 0v
愉しまず 晩秋黒き 富士立つを 山口誓子 晩秋 , 晩秋 時候 0v
手袋の 十本の指を 深く組めり 山口誓子 手袋 , 三冬 生活 0v
日本が ここに集る 初詣 山口誓子 初詣 新年 人事 0v
林檎樹下 病める林檎の 集められ 山口誓子 林檎 , 晩秋 植物 0v
枯れざまの 揃ひし蘆や 初筑波 山口誓子 初筑波 新年 地理 0v
波にのり 波にのり鵜の さぶしさは 山口誓子 河鵜 , 三夏 動物 0v
流氷や 宗谷の門波 荒れやまず 山口誓子 流氷 , 仲春 地理 0v
浮く鴨に 志賀のさざなみ 細かなり 山口誓子 , 三冬 動物 0v
海に出て 木枯帰る ところなし 山口誓子 木枯 , 初冬 天文 0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か 山口誓子 春潮 , 三春 地理 0v
火口ちかし 降りし氷雨に 手を衝たる 山口誓子 , 三夏 地理 0v
無花果の ゆたかに実る 水の上 山口誓子 無花果 , 晩秋 植物 0v
玄海の 冬浪を大と 見て寝ねき 山口誓子 冬の波 , 三冬 地理 0v
生きてゐる 牡蠣その殻の ざらざらに 山口誓子 牡蠣 , 三冬 動物 0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる 山口誓子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
落葉松は 直幹落葉 しつくして 山口誓子 落葉松散る , 初冬 植物 0v
葭戸過ぎ 几帳も過ぎて 風通る 山口誓子 葭戸 , 三夏 生活 0v
蟋蟀が 深き地中を 覗き込む 山口誓子 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
近づくにつれ塔重き 春の暮 山口誓子 春の暮 , 三春 時候 0v
遠き世の 如く遠くに 蓮の華 山口誓子 蓮の花 , 晩夏 植物 0v
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火 山口誓子 麦藁 , 初夏 生活 0v
雪の富士 高し地上の ものならず 山口誓子 , 晩冬 天文 0v
鯉幟 富士の裾野に 尾を垂らす 山口誓子 鯉幟 , 初夏 生活 0v