生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5801 - 5900 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
小包を解けば新茶のこぼれけり 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治33 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
小坊主の首にかけたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
小坊主や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
小坊主や花見の供のひもじ顔 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
小夜更し鼓の音や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
小夜砧菰きて蘇鉄立にけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
小夜砧見かねて猫のうかれけり 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
小女郎が二人がゝりの団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
小娘も菩薩気どりや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
小山田に秋をひろげる鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
小座きや袖でかけたる菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政2 0v
小座きや袖で拭ひし菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 0v
小松菜の見事に生て蚊やり立 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化1 0v
小田や稗を植るも今様唄 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 0v
小男やけしかけられて又角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
小花火やされど崩るゝ橋の人 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
小袋に米も少々扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
小言いひ〱底たゝく新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
小言いふ相手もあらば菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政6 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
小順礼もらひながらや凧 小林一茶 , 三春 生活 文政4 0v
小鼠がかくれんぼするほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化12 0v
尻べたに莚のあとや一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尻べたに莚の形や一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尼寺や能キかやたるゝ宵月夜 与謝蕪村 蚊帳 , 三夏 生活 0v
屁くらべが又始るぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
居ながらやえどの角力のせうぶ付 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
屈原は下戸なりけらし菖蒲酒 正岡子規 菖蒲酒 , 仲夏 生活 明治26 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
屋根替の埃の中に立話 阿部みどり女 屋根替 , 仲春 生活 0v
屋根替へて煤け障子に住ひけり 阿部みどり女 屋根替 , 仲春 生活 0v
屠蘇に醉ふ龜岩ふんで躍りけり 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
山うどの山出て市は日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 寛政7 0v
山おろし泊瀬の木間を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
山しろや小野ゝおく迄衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化9 0v
山しろ手まひつかひも茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
山の家や留守に雲起る鮓の石 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山の家見えて案山子の日和哉 阿部みどり女 案山子 , 三秋 生活 0v
山の手や渋茶すゝりてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政1 0v
山の木の枝をし曲て昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
山の鐘蚊帳の色もさめぬべし 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化3 0v
山も庭も動き入るるや夏座敷 松尾芭蕉 夏座敷 , 三夏 生活 元禄2 0v
山も焼き野も焼く頃や二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
山を手にのせて波間のゆあみかな 正岡子規 海水浴 , 晩夏 生活 明治23 0v
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山人はいらざる世話をやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政7 0v
山人は薬といふや古ごよみ 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
山人や雪の御かげに京ま入 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化10 0v
山住や僧都が打もさよ砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
山北や鮎の鮓買ふ汽車の中 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
山吹の水〱しさを蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
山寺の庫裏ものうしや蝿叩 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治26 0v
山寺の忘がたみへ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
山寺の忘れがたみや衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 0v
山寺や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
山寺や米壱升の寒づくり 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 文政6 0v
山寺や翌そる児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文化10 0v
山寺や蚊帳の波うつ大座敷 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治27 0v
山寺や酒のむ罪の蝿辷り 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治26 0v
山形に汗のきハつく着物哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
山梶の御歌書く日に逢りけり 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
山梶の葉さへ歌書けふと成ぬ 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
山水に米を搗かせて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山畑や猪の足跡を打ち返す 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
山畠や人に打たせてねまる鹿 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
山畠や人に打たせて鹿ねまる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
山畠や種蒔よしと鳥のなく 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化3 0v
山里に雲打払ふ幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
山里の幟見て来よ京男 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
山里は四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政3 0v
山里は子どもゝ御免帽子哉 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政6 0v
山里は蚕飼ふなり花盛 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治27 0v
山里や杉の葉釣りてにごり酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
山里や水に引かせておく鳴子 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
山陰に小家ありて蚊遣煙る也 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
山陰に稻干す晝の日脚哉 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
山陰も九日袷をきたりけり 小林一茶 秋袷 , 仲秋 生活 文化2 0v
山陰も桃の日あるか砂糖売 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文化2 0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
山雀も笠を着て出よ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化2 0v
山風やそれぬぎすてよ単もの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
山風や桶浅く心太動く 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治30 0v
山鳩や手前遣ひも茶摘唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
峠より風吹きおろす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
峯の松しばし見よとて火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v