弥生

alias
三月
新暦対応期間
3月下旬〜4月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8201 - 8300 of 9511
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
野ゝ雉起給へとや雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
野に出でゝ写生する春となりにけり 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
野の宮のあはれをこゝに霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
野の方へひろがる町や蜊売 正岡子規 浅蜊 , 三春 動物 明治33 0v
野の末や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
野の果や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
野の菫あの家なくもあれかしな 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
野の道や書生美しき蝶を網す 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
野ばかまの法師が旅や春のかぜ 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
野ばくちが打ちらかりて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
野ばくちの銭の中より小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
野はづれや家絶えだえに蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
野は春となりけり馬の笑ひ声 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
野は暗く雲雀一羽の夕日哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
野を焼いて雉子は啼かずなりにけり 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
野を行くや木瓜の細道幾曲り 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
野仏の手に居へ給ふ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
野仏の袖にかくれてきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
野大根も花となりけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
野大根も花咲にけり鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
野大根引捨られもせざりけり 小林一茶 野大根 , 晩春 植物 文政2 0v
野大根烏のかゞし春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
野烏に藪を任せて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化6 0v
野烏の巧者に辷る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
野畠へばらり〱と扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
野社の赤過しとやきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
野菜つみちよつとかすんでみせにけり 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
野談義や大な口へ雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
野談義をついととりまく小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
野辺の草草履の裏に芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治26 0v
野開きて夕日のどかに八百里 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
野鼠も福を鳴ぞよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
金くさき人の往来や八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
金のなる木のめはりけり穢太が家 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化2 0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
金の蔓でも見つけたか雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
金の蔓とりついてから日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
金堂の桜吹きすて炎かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
金尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
金屏に風防く鉢の桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
金州にいくさせし人よ畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治29 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
金州や東門の外に梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
金州や矢の根をひろふ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
金杉や寝床めぐって蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
金比羅に大絵馬あげる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
金箔の袂につくや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
金糞も苔のふる也菫草 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
釣り棚のつゝじ咲けり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
釣人の邪魔を折〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣人やいま〱しいと夕桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
釣堀に水輪あふれぬ花の雨 石田波郷 花の雨 , 晩春 天文 0v
釣舟は花の上こぐ雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化10 0v
釣針に引上て見る桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
釣鐘にとまりてねむる胡蝶かな 与謝蕪村 胡蝶 , 三春 動物 0v
釣鐘の寄進出来たり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
釣鐘の雲にぬれたる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
釣鐘を蹴落さんと虻の飛びめぐる 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
釵のぬしを尋ぬる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治29 0v
釵は花見戻りの女哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
鉄の生温かになる夜かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治27 0v
鉄橋を五つ掛けたり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治33 0v
鉄砲の谺や山の笑ひ声 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
鉄鉋の三尺先の小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
鉄鉋の先ともしらぬ小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
鉈あげてきらんとすれば木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
鉋屑に蛙は勝と衆議判 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
鉢植に莟久しき椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 0v
鉢植の椿落ちけり鉢の中 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
鉦大鼓敲止ば桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
鉦大鼓敲止ば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
銅像に集まる人や花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
銚子緋繻春風吹くや古衣店 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
銭なくて恋する春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治33 0v
銭なしが音骨高き桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
銭の出た窓きらふてや行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
銭亀の首出す岸や春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
銭亀や釣り下げられて春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
銭入れし袂結んで蜆堀 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
銭尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
銭湯で上野の花の噂かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
鋤鍬を先拝む也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
錠おろす花見の留守や夫婦者 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
錠かけて花見の留守や夫婦者 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治31 0v
錦帳に春暮れて行色紙哉 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
錦着て夜行く人やおぼろ月 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
錦絵やお城の上に春の雲 正岡子規 春の雲 , 三春 天文 明治31 0v
鍋ずみを目口に入てなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
鍋墨を静かになてる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鍋提げて桃の中道妻帰る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
鍋釜もかすめと明る山家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
鍬かぢの山吹咲ぬそれさきぬ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v