三春

Displaying 801 - 900 of 5610
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なぐさみ野屎をたれる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
なくな子ら赤いかすみがなくなるぞ 小林一茶 , 三春 天文 0v
なく蛙夜はあつけなく成にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
なけよなけ下手鶯もおれが窓 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
なつかしき津守の里や田螺あへ 与謝蕪村 田螺 , 三春 動物 0v
なつかしや下手鶯の遠鳴は 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
なつかしや下手鶯も遠鳴は 小林一茶 , 三春 動物 0v
なの花に隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
なの花へ隠居してなく蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
なべずみのかゝれとてしも菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
なまけるな雀はおどる蝶はまふ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
なまけ日をさつさと雲雀鳴にけり 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化5 0v
なむ〱と口を明たる蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
なむ〱と田にも並んでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
なむ〱と蛙も石に並びけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
ならぶ火は隣の国よ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
にぎやかに田螺鳴く夜や一軒家 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
にくまれし妹が菫は咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
にげて行く雉うつくしや筒のさき 正岡子規 , 三春 動物 明治23 0v
ぬかるみに尻もちつくなでかい蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化14 0v
ぬくぬくと日向かゝえて鶏つるむ 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治25 0v
ぬけうらを雉も覚る御寺哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
ぬはな生ふ池の水かさや春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
ぬるゝともいざこゝでねん菫草 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
ねころんで書よむ人や春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治18 0v
のゝ様に尻つんむけて鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
のゝ雉の隠所の庵哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
のうれんに東風吹くいせの出店かな 与謝蕪村 東風 , 三春 天文 0v
のさ〱と恋をするかの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
のつ切て庵の草も茎立ぬ 小林一茶 茎立 , 三春 植物 文化9 0v
のどかさにうれしき旅の夕哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさに仁王見て立つ女哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
のどかさに餅くふ三井の茶店哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさの独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさは錨抜く船の拍子哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさやしくれた山と思はれず 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさやつゝいて見たる蟹の穴 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさや一の鳥居は麦の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや一年ごしの橋普請 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや亀の背中に寝る胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
のとかさや内海川の如くなり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや千住曲れば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや哀れ少なき野辺送り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや娘が眠る猫が鳴く 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小娘一人一軒家 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや小山つゝきに塔二つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや小山小山の寺の塔 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや少しくねりし松縄手 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや岡は松一つ堂一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや昼は白壁夜は灯 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや杖ついて庭を徘徊す 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや松にすわりし真帆片帆 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
ノドカサヤ案内者ツレシ田舎者 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさや海士と木こりの物語り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや煮売屋のぞく旅の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや畑をへだてゝ町一つ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや白帆過ぎ行く垣の外 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさや背にとりつく孫二人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさや豆のやうなる小豆島 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや象引いて行く原の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや軒端の山の麦畠 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや里の祭の蛇遣ひ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや野には用なき人許り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治24 0v
のどかさや野中に丸き草の山 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや障子あくれば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治31 0v
のどかさや駅のはづれの伊勢の海 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや麦の畑の爪上り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさを独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のべの草蝶の上にも日や長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
のらくらや勿体なくも日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
のら猫よ見よ〱蝶のおとなしき 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
のり柴に安堵して居る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
ばゝがつく鐘もうす〱夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政8 0v
ばゝがつく鐘もどこぞ夕霞 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
ばか長い日やと口明く烏哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
はきかへて足袋新しき遍路かな 星野立子 遍路 , 三春 人事 0v
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 0v
はきだめやひたひた水に鳴蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
ばさ〱と古びし芦を春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
はしょったる裾のゆるむや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
はしょつたる裾の落つるや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
はしょったる裾の落つるや春の旅 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
バスを待ち大路の春をうたがはず 石田波郷 , 三春 時候 0v
はたご屋のおく庭見へて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
はた打よこちの在所の鐘が鳴 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
はちの木や我春風のけふも吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
ぱちんこに大凧切れてしまひけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
はづかしやくつとも云ぬ蝶夫婦 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
はづかしや卅日が来ても草のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや蝶はひら〱常ひがん 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はづかしや蝶は暮行春もなき 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
はつきりと見る夜もなしに朧の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
はつきりと霞の中に鳶黒し 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
はつ蝶つかみ込れな馬糞かき 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v