初夏

ひらがな
しょか
説明

立夏から芒種の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1401 - 1500 of 1908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
烏麦あたり払て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
燕の雀にまじる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治29 0v
爪びきの此頃はやる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
片なりにのびし芭蕉の若芽哉 正岡子規 芭蕉の芽 , 初夏 植物 明治29 0v
片道は付さふらふと袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化1 0v
片里に豆腐売り出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
片里は豆腐売出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治28 0v
牛の子の眼を開きたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
牡丹ちる病の床の静かさよ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
牡丹伐つて其夜嵐の音すなり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹剪て朝日淋しき小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治31 0v
牡丹咲いて僧つどひけり興福寺 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
牡丹散つてうちかさなりぬニ三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散て打かさなりぬ二三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散て長白山の狼煙かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
牡丹画いて絵具は皿に残りけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
猫の子のほど〱手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
猫の子の届く手つきや笹粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化6 0v
獅の気取りに狂<杜>ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
玉川の門に新茶の使哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
琴の音の雨に木深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
瓜の花雫いかなる忘れ草 松尾芭蕉 瓜の花 , 初夏 植物 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
町並はむさしうるさし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
町並や馬鹿正直に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
番町や谷庇見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 0v
番町や谷底見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化1 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
痩臑の毛に微風あり更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
痩藪も窓も月さすころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
白き花活けて新茶の客を待つ 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治29 0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹三十六宮の夕哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
白牡丹五日の月をつぼみけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
白牡丹咲かばといひし君を待つ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 貞亨2 0v
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
白露に福ややどらんぼたん畠 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
白髪にかけてもそよぐ葵哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文化13 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
皆様の御こゑのかゝるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
皺顔やしかも立派なころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
盤台に鰹生きたり若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治29 0v
目出度さの浅ぎ袷や朝参り 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
目出度さや膝垢光るころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
目覚しのぼたん芍薬でありしよな 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化9 0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
真丸に四角に柘のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
着ながらに直ぶみすむ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
着心や妹がしたての衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
矢車に順じて小さき鯉幟 阿部みどり女 鯉幟 , 初夏 生活 0v
矢車の竿つかへつゝ上りけり 阿部みどり女 矢車 , 初夏 生活 0v
石になるけぶり見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石になる覚悟見へぬわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
石垣や筍横に生えて出る 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
石壇は常磐木の落葉許りなり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治27 0v
石橋や水平かに若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治30 0v
石菖のしん〱として鼾哉 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や土の西行もねぶた顔 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
石菖や昼寝連かりらるゝ 小林一茶 石菖 , 初夏 植物 文政5 0v
砲台の工事を急ぐ卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
示寂すといふ言葉あり朴散華 高浜虚子 朴の花 , 初夏 植物 0v
祝にとたばこ吹也ころもがひ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
神棚のつゝじとそよぐ粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
神祭卯月の花に逢ふ日哉 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 寛政3 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福寺やからだにこまつてころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政7 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
福耳と母がいふ也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
福耳にかけてくれたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政5 0v
福耳に懸て見せたる粽かな 小林一茶 , 初夏 生活 0v
私がおつゝくねても粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 0v
私が引むすんでも粽哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
積み上げし麦藁陰や立咄 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治31 0v
穢村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
空留主も御尤也麦田植 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
空豆の花に追れて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 更衣 , 初夏 生活 0v
立ながら綿ふみぬいて出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 0v
立ながら綿引抜て出たりけり 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化13 0v
立石の穴をふさげるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政8 0v
竹の子の子もつどふ祝哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
竹の子の藪にらみたる仏哉 小林一茶 , 初夏 植物 0v
竹の子も裸になつてあつさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治22 0v
竹の子も鳥の子も只やすやすと 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
竹の宿雀の留守の落葉哉 正岡子規 竹落葉 , 初夏 植物 明治26 0v
竹垣の曲られながらわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v