晩春

ひらがな
ばんしゅん
説明

清明から立夏の前日まで

季節
和風月名
Displaying 3001 - 3100 of 3900
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花十日五日は雨にふられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
花咲いて坊主の顔の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
花咲いて妻なき宿ぞ口をしき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
花咲いて思ひ出す人皆遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲きて七日鶴見る麓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
花咲きぬあそこは社こゝは寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲くやそこらは野屎野小便 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花咲くや廿の比の鐘もなる 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
花咲くや彼岸へいそぐ渡し守 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
花咲くや桜が下のばくち小屋 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花咲てけふや飛鳥の花七日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花咲て今人の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て妹がこんにやはやる也 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花咲て娑婆則寂光浄土哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
花咲て安房仲間のふへにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花咲て本ンのうき世と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
花咲て犬もくん〱嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花咲て王子の森の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花咲て知らぬ男の出入かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て祖師のゆるしの肴哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花咲て笋飯のさかりかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て老莱の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲や仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や大権現の風定 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花咲や散や天狗の留主事に 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
花咲や欲のうきよの片すみに 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花咲や牛は牛連馬は馬 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花咲や目につかはるゝ大和道 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や目につかはれて大和迄 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花咲や自慢をきゝにくるすゞめ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や道の曲りに立地蔵 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
花守の女房出るやあさゝくら 正岡子規 朝桜 , 晩春 植物 明治25 0v
花守の子に折らせたる桜哉 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
花守の烏帽子かけたる桜哉 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治25 0v
花守の笠きて出たりちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
花守の花に負きし恨みかな 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治30 0v
花守の花よりさきに老にける 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花守は妻こそなけれ姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
花守や修業者とめて物語り 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花守や夜は汝が山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花守や夜は燈下に荘子読む 正岡子規 花守 , 晩春 生活 明治26 0v
花守や虱ふるへばちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花守りや夜は汝が八重桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花寒し犬ものがれぬ嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花将に咲かんとす大雨夜一夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
花山命のせんたく所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花御堂なにはの芦を茨もせよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
花御堂の花しほれたる夕日哉 正岡子規 仏生会 , 晩春 人事 明治31 0v
花御堂月も上らせ給ひけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
花戻り眠き頬押して芝居見る 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
花掘し跡をおぼへて風の吹く 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花散た中や一筋舟の道 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
花散つて心やすくも寝入りけん 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
花散つて水は南へ流れけり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
花散つて雨面白き一日かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
花散て帰山の法師寒げ也 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
花散て檻に居眠る狐かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
花散て此頃はやる頭痛哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花散て静かにくるるかもめ哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
花散りぬ曰く大仏曰く鐘 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
花散るや五尺に余る大木魚 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
花散るや座禅の眼覚束な 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花散るや昔に戻る蛙茶屋 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
花暮れし上野に虎の吼ゆる哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
花曇りついふり出してちる桜 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治24 0v
花曇り都の隅の飛鳥山 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治26 0v
花曇三輪は真黒のくもりかな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花曇稲荷の森にかゝりけり 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治29 0v
花桜一木〱のいさほしや 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花桜是にさへ人の倦日 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
花椿こほれて虻のはなれけり 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
花疲れ一つ床几に女同志 阿部みどり女 花疲れ , 晩春 生活 0v
花盛りくどかば落ちん人許り 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 松尾芭蕉 花盛り , 晩春 植物 貞亨5 0v
花盛必風のはやりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花盛故郷や今衣がへ 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
花盛知らぬ男のいだきつく 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
花薊毛虫生るゝ思ひあり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花衣よごれ去来と見ゆる也 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花衣蚕の命いく千万 正岡子規 , 晩春 動物 明治25 0v
花見えて足踏み鳴らす登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花見せん娑婆逗留の其中は 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花見つゝ吉野の町に入りにけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
花見には大き過たり相撲取 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治25 0v
花見まじ 未来の程がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花見るもあぶなげのない所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花見るも役目也けり老にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
花見るも銭をとらるゝ都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花見んと致せば下に〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花見笠一日わらぢのぐはひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花踏んだわらぢながらやどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花陰も笠ぬげしたに〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
芳野出て桜は雪に帰りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
苗代にかくておきたしさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
苗代にすくひださるゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
苗代や草臥顔の古仏 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
苗代や許六の蛙史邦の亀 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治33 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v