冬の川

ひらがな
ふゆのかわ
ふゆのかは
説明

冬はしだいに川の水が減ってゆき、いつしか流れも細くなる。草が枯れ、川原は広くなったようにも感じられる。

季節
分類
Displaying 1 - 27 of 27
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鮎死で瀬のほそりけり冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 1v 6 days 5 hours ago
よるべなき冬の野川の小魚かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬の川石飛び渡り越えにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
冬川に塞がる程の芥船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に捨てたる犬の屍かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川に鴨の毛かゝる芥かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の向に見ゆる湯本かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の河原ばかりとなりにけり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
冬川の涸れて蛇籠の寒さ哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 0v
冬川の砂とる土手の普請哉 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や家鴨七羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や家鴨四五羽に足らぬ水 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や小魚むれ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川や砂にひつゝく水車 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩つたひ行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬川や菜屑流るゝ村はづれ 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や魚の群れ居る水たまり 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
冬河に 新聞全紙 浸り浮く 山口誓子 冬の川 , 三冬 地理 0v
大石のころがる冬の河原かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
橋杭にかゝる藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
水筋は涸れて芥や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
物やあらん烏集まる冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治29 0v
雲絶えて源涸れぬ冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v