高野素十

Hiragana
たかのすじゅう
Date range
-
Description

高野 素十(たかの すじゅう、1893年3月3日 - 1976年10月4日)は、茨城県出身の俳人、医師(医学博士)。高浜虚子に師事。虚子の唱えた「客観写生」を忠実に実践、簡潔で即物的な写生句で頭角を現し、山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギス」の四Sと称された。「芹」主宰。本名は高野与巳(よしみ)。
1893年、茨城県北相馬郡山王村(現取手市神住)に生まれる。農家の長男で、小学校卒業まで利根川とその支流貝木川に囲まれた美しい田園地帯で育った。1905年、新潟県長岡市に住む叔父のもとに寄宿し新潟県立長岡中学校に入学。第一高等学校を経て、1913年に東京帝国大学医学部に入学。
1918年大学卒業。法医学教室に入局し、法医学および血清学を専攻する。同じ教室の先輩に水原秋桜子がおり、秋桜子の勧めで1923年より句作を開始。なお医学部教室毎の野球対抗戦では、素十が投手、秋桜子が捕手でバッテリーを組むなどしている。同年より東大俳句会に所属、「ホトトギス」12月号において初投句にして4句が入選。1926年には初巻頭を取り、やがて秋桜子、山口誓子、阿波野青畝とともに「四S」として知られるようになる。
1929年、医学研究に専念するため一時句作を中断。1932年に再開。同年、新潟医科大学(現・新潟大学医学部)助教授となり、ドイツのハイデルベルク大学に留学。帰国後の1935年、新潟医科大学法医学教授に就任、新潟市に住む。1936年、論文「パラチフス腸炎菌属菌種の鑑別用免疫血清(独文) 」 により医学博士。のち新潟医科大学第6代学長も務めた。1953年、新潟医科を定年退官。奈良医科大学法医学教授に就任し奈良県高取町に移住。また「桐の葉」雑詠選者となる。1954年、大阪毎日俳壇選者。京都市山科区に移住。1957年、「桐の葉」選者を辞し「芹」創刊・主宰。1960年、奈良医科大学を退職。
1976年、軽い脳溢血により入院。9月号から翌年5月号まで「芹」を休刊。1972年、神奈川県相模原市に移住。1976年8月、前立腺肥大症のため入院。11月号をもって「芹」を終刊。同年10月4日、自宅にて死去。83歳。千葉県君津市の神野寺に葬られた。

Displaying 1 - 25 of 25
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夜の色に 沈みゆくなり 大牡丹 高野素十 牡丹 , 初夏 植物 1v 6 hours 16 minutes ago
くもの糸 一すぢよぎる 百合の前 高野素十 百合の花 , 仲夏 植物 0v
この人の 聞いてをりしは 鉦叩 高野素十 鉦叩 , 初秋 動物 0v
しばらくの ここの端居を 許されよ 高野素十 端居 , 晩夏 生活 0v
たべ飽きて とんとん歩く 鴉の子 高野素十 鴉の子 , 三夏 動物 0v
づかづかと 来て踊子に ささやける 高野素十 , 初秋 生活 0v
ひつぱれる 糸まつすぐや 甲虫 高野素十 兜虫 , 三夏 動物 0v
また一人 遠くの芦を 刈りはじむ 高野素十 蘆原 , 仲秋 植物 0v
やまのべの みちの左右の 冬田かな 高野素十 冬田 , 三冬 地理 0v
やや寒く 松茸飯の 折詰も 高野素十 松茸飯 , 仲秋 生活 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
元日は 大吹雪とや 潔し 高野素十 元日 新年 時候 0v
冬川に かかりて太し 石の橋 高野素十 冬の川 , 三冬 地理 0v
初空の 下ふるさとの 沼憶ふ 高野素十 初空 新年 天文 0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船 高野素十 藻刈舟 , 三夏 生活 0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ 高野素十 , 三夏 時候 0v
探梅や 枝のさきなる 梅の花 高野素十 探梅 , 晩冬 生活 0v
春の月 ありしところに 梅雨の月 高野素十 春の月 , 三春 天文 0v
欠航と いふも冬めく もののうち 高野素十 冬めく , 初冬 時候 0v
笛の音の 美しかりし 無月かな 高野素十 無月 , 仲秋 天文 0v
繭玉や 夕はやけれど 灯しけり 高野素十 繭玉 新年 生活 0v
美しき 蟹あり酒を 温むる 高野素十 , 三夏 動物 0v
菊の香や 灯もるる 観世音 高野素十 , 三秋 植物 0v
蟻地獄 松風を聞く ばかりなり 高野素十 蟻地獄 , 三夏 動物 0v
鴨渡る 明らかにまた 明らかに 高野素十 鴨渡る , 仲秋 動物 0v