ひらがな
こがらし
説明

冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯らす風という意味もある。吹き飛ばされた枯葉は風の道筋を追いかけてゆく。

季節
分類
Seasonword
Displaying 101 - 200 of 270
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
凩や木立の奥の不二の山 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や松葉吹き散る能舞臺 正岡子規 , 初冬 天文 明治31 0v
凩や枯色見する塔一つ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や波のほさきの走り舟 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や海へ吹かるゝ人の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や海を流るゝ隅田川 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や淺間の煙吹ききつて 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や燃えてころがる鉋屑 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩や燈爐にいもを燒く夜半 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩や犬吠え立つる外が濱 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や病の舌に梨の味 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩や白菊痩せて庭の隅 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や眞砂をふらす星月夜 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や神馬の齒くきあらは也 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や禰宜歸り行く森の中 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩や空ものすごき遠光り 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や空よりかける十六騎 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や窓を開けば星の數 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や紅はげる妙義山 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や胴の破れし太鼓橋 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や自在に釜のきしる音 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や船沈みたるあたりより 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や船頭も見えずはしり船 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や芭蕉の緑吹き盡す 正岡子規 , 初冬 天文 明治31 0v
凩や落書兀げる仁王門 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や葎を楯に家鴨二羽 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や虚空をかける氣車の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や虚空をはしる氣車の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や蝉も榮螺もから許り 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や血にさびついた鼠罠 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や血汐したゝる牛の股 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や觀ずれば皆法の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩や迷ひ子探す鉦の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治23 0v
凩や追手も見えすはなれ馬 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や道哲の鉦打ちしきる 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や鐘引きすてし道の端 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や鐘撞く法師五六人 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や鐵となる吾妻橋 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や雲吹き落す海のはて 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や髯いかめしき騎馬の人 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や鰯乏しき鰯網 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩や鹿の餌賣れぬ豆腐殼 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や麓の方に鍛冶の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩や鼠の腐る狐罠 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩を空へ吹かせて谷の家 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩夜を荒れて虚空火を見る浅間山 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
北壁や嵐木がらし唐がらし 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
古御所や凩更けて笑ひ聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
君が行くは凩吹かぬ處よな 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
君待つ夜また凩の雨になる 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
吹付てはては凩の雨もなし 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
土団子けふも木がらし〱ぞ 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
売飯に夕木ごらしのかゝりけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
寝た下へ凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政9 0v
寝た下を凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
木がらしにくす〱豕の寝たりけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
木がらしにしく〱腹のぐあい哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしになほ住吉の御灯哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしにはめをはづして寝番哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしに三尺店も我夜也 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしに口淋しいとゆふべ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしに吹ぬき布子一ツかな 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしに女だてらの跨火哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしに野守が鼾盛り哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしの上に寝にけり大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしの今行当に相違なく候 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
木がらしの吹ばふけとや角田川 小林一茶 , 初冬 天文 文化11 0v
木がらしの吹留りけり鳩に人 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしの日なたに立や真乳山 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
木がらしの日なたぼこして念仏哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
木がらしの袖に吹けり酒強飯 小林一茶 , 初冬 天文 文化3 0v
木がらしや 東京の日の ありどころ 芥川龍之介 , 初冬 天文 0v
木がらしやあみ笠もどる寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしやいつ封を切るうら二階 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしやいはしをくるむ柏の葉 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしやから呼さるゝ按摩坊 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしやから呼されし按摩坊 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしやこの坂越る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしやこの坂過る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしやこんにやく桶の星月夜 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしやご持院原のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 文政8 0v
木がらしやされど入江は鳥睦る 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
木がらしやぱかりと口を松の疵 小林一茶 , 初冬 天文 文政1 0v
木がらしや一二三四五ばん原 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
木がらしや一山三文さつまいも 小林一茶 , 初冬 天文 文政8 0v
木がらしや三よしよりの御解札 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや三国一のあまざけ屋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや二の坂過る今の人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや人なき家の角大師 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや人なき門の角大師 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや何を烏の親にあたふ 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや千代に八千代の大榎 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや千代に八千代の門榎 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや千代に八千代の門構 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや叺着て行く筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 文化10 0v
木がらしや叺着て起す筥根山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや地びたに暮るゝ辻諷ひ 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしや埃にのりしせたら馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v