ひらがな
こがらし
説明

冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯らす風という意味もある。吹き飛ばされた枯葉は風の道筋を追いかけてゆく。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 100 of 270
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
こがらしや壁のうしろはゑちご山 小林一茶 , 初冬 天文 1v 21 hours 11 minutes ago
木がらしに大事〱の月よ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 1v 22 hours 37 minutes ago
凩や海は虚空にひろがりて 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 1v 23 hours 13 minutes ago
うづの山凩呑んで向ひけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 1v 1 day 13 hours ago
凩やいりあひくづす夕鴉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 1v 1 day 14 hours ago
凩や焦土の金庫吹き鳴らす 加藤楸邨 , 初冬 天文 1v 2 days 15 hours ago
うすものに吹く凩の風もなし 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 1v 3 days 9 hours ago
凩や木曾川落ちる夜の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 1v 4 days 1 hour ago
こがらしの身は竹斎に似たる哉 松尾芭蕉 , 初冬 天文 貞亨元 1v 4 days 2 hours ago
凩や野の宮荒れて犬くゞり 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 1v 4 days 3 hours ago
から尻に凩あるゝ廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
から尻に凩つよき廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
こがらしやしのぎをけずる夜の声 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
こがらしや隣と云もゑちご山 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
こがらしや隣と云も川向ふ 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
こがらしや頬腫痛む人の顔 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄3 0v
こがらしや風に乗行火けし馬 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
ひうひうと凩鳴るや庵の空 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
やせ脛やあらし凩三ケの月 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
京にあきて此こがらしや冬住ひ 松尾芭蕉 , 初冬 天文 0v
人去てあと凩の上野かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩がいやとは餘り無分別 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩にさて結構な月夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
凩にのつて虚空を行き給へ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩にのびる小松のきほひ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩にはひつくばるや土龜山 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩にもたれてはしる白帆哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩によく聞けば千々の響き哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に三味も枯木の一ツ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩に三河島菜の葉張りかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩に叫吽の獅子の搆へかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に向ふて登る峠かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩に吹かれて來たか二人連 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹かれて寒し鰒の面 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹かれに來たか二人連 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に吹き落されな馬の尻 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩に大佛暮るゝ上野かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に大提灯の靜かさよ 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩に尖らぬ頭ぞなかりける 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩に尻をむけけり離れ鴛 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩に汽車かけり行く別れ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩に笠押しむけていとま乞 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩に舞ひあがりたる落葉哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治22 0v
凩に誤つて火を失す後陣哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩に鼾盛りの屑家哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
凩ののぞくがらすや室の花 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の上野に近きいほりかな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の中に灯ともす都哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の中より月の升りけり 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の北に國なし日本海 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩の十日許りは休みけり 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の吹くたびれし榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
凩の吹くや泡なき蟹の口 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩の吹けども吹けども柳かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の外は落葉の月夜哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩の奈良に人なし鹿のむれ 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の寺は釣鐘一つなり 正岡子規 , 初冬 天文 明治30 0v
凩の掃てくれけり門の芥 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
凩の明家を猫のより處 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の暮れかゝりけり鳰の海 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩の木の間木の間や二千場 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩の淨林の釜恙なきや 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の草をふきゆく廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の草吹きわたる廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の逆にまはるや水車 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩の馬吹き飛ばす廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩も負けて大鼓の木魂かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩も負て太鼓の會式かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や 妙義が岳に うすづく日 村上鬼城 , 初冬 天文 0v
凩やいとまたまはる近衛兵 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩やがうがうとして瀧落つる 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩やさかさに刎ねる水車 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩やちぎつてすつるふじの雪 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩やほこり吹きゝる江戸の町 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩やものもうつらぬ窓の月 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩やよろよろ薄よろよろと 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や一かたまりの人の聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や一むれさわぐわつはども 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や京にそがひの家かまつ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や入相ひゞく牛の角 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や刃物の疵のところどころ 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や十六七の尼の顏 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や十年賣れぬ古佛 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や君がまぼろし吹きちらす 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や夜着きて町を通る人 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や山突兀として松一木 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や岩につまづく波のおと 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や常灯明のしんかんと 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
凩や帽ひるがへる京の町 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
凩や我に向いて波立ちあがる 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
凩や新嶋守の立ち姿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や星吹きこぼす海の上 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
凩や晝は淋しき廓道 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や暖室の花紅に 正岡子規 , 初冬 天文 明治33 0v
凩や月の光りを吹き散らす 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
凩や木もなき山の堂一つ 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
凩や木曾川落つる夜の音 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v