ひらがな
こがらし
説明

冬の到来を告げる強い北風。乾いた木の葉を吹き落とし、木を枯らす風という意味もある。吹き飛ばされた枯葉は風の道筋を追いかけてゆく。

季節
分類
Seasonword
Displaying 201 - 270 of 270
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木がらしや壁の際なる馬の桶 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや夫婦六部が捨念仏 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
木がらしや廿四文の遊女小家 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや折介もどる寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや折介帰る寒さ橋 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや数万の鳥のへちまくる 小林一茶 , 初冬 天文 文政6 0v
木がらしや是は仏の二日月 小林一茶 , 初冬 天文 文化8 0v
木がらしや木葉にくるむ塩肴 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや枕元なる淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや桟を這ふ琵琶法師 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや椿は花の身づくろひ 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木がらしや火のけも見へぬ見付番 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや物さしさした小商人 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや物さしさして小商人 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや石の切りきずあれもせず 小林一茶 , 初冬 天文 文政1 0v
木がらしや縄引ぱりし御成みち 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや脇目もふらぬ見付番 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや菜の葉並べるたばこ箱 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや菜葉並べるたばこ箱 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
木がらしや菰に包ンである小家 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや行ぬけ道の上総山 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木がらしや行抜路次の上総山 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
木がらしや軒の虫籠釣し柿 小林一茶 , 初冬 天文 文化14 0v
木がらしや鉄砲かつぎて小脇差 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
木がらしや鋸屑けぶる辻の家 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや鎌ゆひつけし竿の先 小林一茶 , 初冬 天文 文化9 0v
木がらしや門に見えたる小行灯 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや隣といふは淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木がらしや雀も口につかはるゝ 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
木がらしや額にさはる東山 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
木がらしや餌蒔の迹をおふ烏 小林一茶 , 初冬 天文 文化13 0v
木がらしを踏んばり留よ石太郎 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
木がらし門の榎の力瘤 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
木ごらしの夜に入かゝる榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
木らしに口淋しがる雀哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
木らしに問屋の犬のいびき哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
木らしや菰にくるんで捨庵 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
木枯しや竹に隠れてしづまりぬ 松尾芭蕉 , 初冬 天文 0v
木枯に岩吹きとがる杉間かな 松尾芭蕉 , 初冬 天文 元禄4 0v
木枯に月も動くや波のかげ 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯に火影おそろしがらす窓 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
木枯に鼻をとらるな京の人 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
木枯の茶堂人無き埃かな 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯やあら緒くひこむ菅の笠 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯やかちりついたる馬の鞍 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
木枯やさゝは餘計にゆれながら 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
木枯やさめんとしては牛の夢 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
木枯やしかみ付たるふしの雲 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
木枯や富士をめかけて舟一つ 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯や木はみな落ちて壁の骨 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯や皆からびたる力餅 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や石引き入るゝ庭普請 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や紫摧け紅敗れ 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や落ちなんとする岩に堂 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
椎の木に凩強し十二月 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
横にして一木がらしを通しけり 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
物は何凩の笠雪の簔 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
物は何凩の簔雪の笠 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
越て来た山の木がらし聞夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
身一ッにあらし木がらしあられ哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
身一ツに嵐こがらし辷り道 小林一茶 , 初冬 天文 文政3 0v
軒下や嵐木がらし唐がらし 小林一茶 , 初冬 天文 0v
雁的にこがらし吹や堀田原 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
鶯と婆ゝの木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v