名月

Displaying 101 - 200 of 494
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
十五夜の二度目も雨の角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 1v 6 days 7 hours ago
仇藪も貧乏かくしぞけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 1v 6 days 15 hours ago
名月はどこでながめん草枕 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 1v 6 days 15 hours ago
二番小便から直に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 1v 6 days 16 hours ago
月今よひ古郷に似ざる山もなし 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 1v 1 week 1 day ago
明月は障子の外や蟲と鐘 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 1v 1 week 1 day ago
木を切りて本口見るや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 延宝5 1v 2 weeks ago
月見する座にうつくしき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 1v 2 weeks 1 day ago
名月の出ずるや五十一ヶ条 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄元年 1v 1 month ago
名月や櫻の影はものいやし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month ago
盃に三つの名を飲む今宵かな 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 1v 1 month ago
名月や白魚店のあとやこゝ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 1v 1 month ago
大雨や月見の舟も見へてふる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 1v 1 month ago
山里は小鍋の中も名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 1v 1 month ago
名月や隅の小すみの小松島 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 1v 1 month 1 week ago
明月に飛び行く雲の行方哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 1v 1 month 1 week ago
梟は果報な鳥よけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month ago
十五夜の祝義に出たり三足ほど 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 1v 1 month ago
名月や連判状の血のにじみ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
たんだすめ住めば都ぞ今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 寛文7 1v 1 month ago
明月や座にうつくしき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 1v 1 month ago
明月ヤ枝豆ノ林酒ノ池 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治34 1v 1 month ago
明月の今年は遲き芒哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治31 1v 1 month 1 week ago
白石のしろき心の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 享和3 1v 1 month ago
鼾する門叩かばや今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 1v 1 month 1 week ago
名月の小すみに立る芦家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 1v 1 month 1 week ago
かつまたの池は闇也けふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
けふといふ今日名月の御側哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
けふといふ今日名月の御山哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふの月三日月にして二つ出よ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
けふの月我もむさしに住合 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
けふの月見るや箱根に腰かけて 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
さぞ今よひ古郷の川も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
そば所のたんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
とうつとうつと靜まれ雲よけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どの松にかけてながめんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
なまじひに降りも出ださぬ今宵哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの名月雨戸しめられぬ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
ふしぎ也生た家でけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
一寸の草に影ありけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
世直しの大十五夜の月見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
仲丸の魂祭せむけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
何となく生れた家の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傾城に歌よむはなしけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
北窓へさゝぬばかりそけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
十五夜とさへ申さぬや二度目には 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
十五夜にふれと祈し雨なるか 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜に姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
十五夜に持込雨の柳哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
十五夜の月や我家に寝たならば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
十五夜の月霞家も我世哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜の萩に芒に雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
十五夜の萩も芒も雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
十五夜の雨見や芒女郎花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
十五夜はよい御しめりよよい月夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
十五夜もただの山也秋の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
十五夜や丁どもち込祈り雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
十五夜や月にもまさる山の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
十五夜や月のかはりに雨がもる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
十五夜や村もつて来て祈り雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
十五夜や田を三巡の神の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜や祈ばなしの山の雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
十五夜や雨見の芒女郎花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
古郷に似たる山をかぞへて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
古郷の留守居も一人月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月とおつかつや通り雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月にうなつきあふや稻の花 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月にかまはぬ家も祭り哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化4 0v
名月にけろりと立しかゞし哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月にすつくり立し榎哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
名月に三平殿の齒糞哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
名月に乗じてかつぐ鉄炮哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月に任せて置や家の尻 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月に尻つんむける草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月に引ついて出る藪蚊哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月に後むいたるかゝしかな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月に来て名月を鼾かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
名月に白砂玉とも見ゆるかな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月に白粉くさき伽藍かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月に茶を飲む家を尋ねばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月に行燈の影のうつりけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月に貧女がつゞれのふしま哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月に鐚錢ひろふ小供かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月に飛び去る雲の行方哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治31 0v
名月に馬子と漁師の出合哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月に麓の霧や田の曇り 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄7 0v
名月のうしろに高し箱根山 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月のきのふになりて晴れにけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月のこゝろになれば夜の明る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政10 0v
名月のこよひに迫る曇り哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v