名月

Displaying 201 - 300 of 494
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や下戸はしん〱しんの坐に 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や不二をめくつて虫の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や不二を目かけて鳥一羽 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や与市が的もかゝる夜は 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
名月や五十七年旅の秋 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や人うづくまる石の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や人の命の五十年 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や仙人掌上の玉芙蓉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や伊豫の松山一萬戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や住でも見たき小松島 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や何やらうたふ海士か家 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や何やら踊る海の面 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や何をせむしの物思ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や児立ち並ぶ堂の縁 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や八文酒を売あるく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や八重山吹の帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
名月や出家士諸商人 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や北国日和定めなき 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄2 0v
名月や千石船の人だかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や半分出かゝる海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や半分出たる屋根の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や半分出たる海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や叩かば散らん萩の門 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
名月や四十七年後し秋 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や夜は人住ぬ峰の茶屋 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や夜明の鐘をつく時は 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や大佛の影山の如し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や大海原は塵もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や大路小路の京の人 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や大道中へおとし水 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
名月や女だてらの居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や女だてらの頬かぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や家より出て家に入 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や寝ながらおがむ体たらく 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や寺の二階の瓦頭口 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や小便すべき隈もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や小牛のやうな沖の岩 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や小磯は砂のよい處 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や山にのぼれば山の雲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や山のかゞしの袂から 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や山の奥には山の月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月や山を下り來るから車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や山有川有寝ながらに 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
名月や座に美しき顔もなし 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や廻りて見する風車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や廻りて見せる水車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や当にはせざる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や彷彿としてつくは山 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や役にして行あさぢ原 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や我舟一ツ湖の中 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や抔とは上べ稲見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
名月や旅根生の萩すゝき 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月や明て気のつく芒疵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や晝より廣き相模灘 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や暮ぬ先から角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や松ない島も天窓数 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
名月や松にわるいといふはなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や松に音ある一軒家 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治24 0v
名月や松に預ける庵の鍵 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や松を離れて風の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や梅もさくらも帰り花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や横に寝る人おがむ人 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や横へいざらば雲もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や池をめぐりて夜もすがら 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 貞亨3 0v
名月や流れに投る嗽銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や海に向かへば七小町 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や海遠く舟空に在り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や湖水の中に舟一つ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や焼飯程のしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
名月や牛一匹を闇にして 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や生たまゝの庭の松 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
名月や生れ落ちての薦被り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や田毎に月の五六十 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や白き鳥飛ぶ海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
名月や白馬の殿御野から來る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や目につかはれて夜も終 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
名月や眞向に立ちし鹿の形 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や知らずにはいる人の背戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や石の上なる茶わん酒 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や神泉苑の魚躍る 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や竹も光明かくや姫 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や笛になるべき竹伐らん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
名月や箕ではかり込御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や簀子に竝ふ僧の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や納屋のうしろに人の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や美人の顏の片あかり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
名月や羽織でかくす欲と尿 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や膝枕の子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や膳に這よる子があらば 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
名月や芋ぬすませる罪深し 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や芒の陰の居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
名月や芒へ投る御さい銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化14 0v
名月や茶碗に入れる酒の銭 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
名月や草の下坐はどこの衆 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月や莨の煙立ち竝ぶ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や菊の御紋の丸瓦 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v