ひらがな
なつ
説明

立夏から立秋の前日までの約三ヶ月間の季節をいう。気象学では夏至から秋分まで。四季の中で最も暑く日差しが強いのが特徴。三夏とは爽やかな暑さの初夏、梅雨どきの蒸し暑さの仲夏、炎暑の晩夏をいう。九夏は夏九十日間のことをいう。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 33 of 33
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
黒塚や傘にむらがる夏の蜂 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 1v 5 days 4 hours ago
「日の丸」が顔にまつはり真赤な夏 中村草田男 , 三夏 時候 0v
おそるべき 君等の乳房 夏来る 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ 石田波郷 , 三夏 時候 0v
ほこり立つ硯の海の夏涸れたり 正岡子規 , 三夏 時候 明治28 0v
ほの暗きとんねる行けば夏もなし 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
めでたさに石投げつけん夏小袖 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
世の夏や湖水に浮む浪の上 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
世の夏を見おろして居る寒さかな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹 森澄雄 , 三夏 時候 0v
十二層楼五層あたりに夏の不二 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
古池や昼静かなる夏の鴛 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規 , 三夏 時候 明治33 0v
四方から青みて夏の夜明哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
夏来てもただひとつ葉の一葉かな 松尾芭蕉 , 三夏 時候 貞亨5 0v
夏百日墨もゆがまぬこころかな 与謝蕪村 , 三夏 時候 0v
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ 高野素十 , 三夏 時候 0v
尼もなし庵住みあれて夏の藤 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
山を入れ海をひかへて夏景色 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
後園に小き夏の木の実かな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
思はずよ君この夏を行かんとは 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
憎らしや夏を肥たる小傾哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
此夏を我と達磨の寒さ哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
此夏を達磨と我の寒さ哉 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
生き残る骨身に夏の粥寒し 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
画かくべき夏のくだ物何々ぞ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
白河を越ゆるや夏の小商人 正岡子規 , 三夏 時候 明治27 0v
石をもて 固むる民家 海は夏 阿波野青畝 , 三夏 時候 0v
算術の 少年しのび 泣けり夏 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
葉かくれに小さし夏の桜餅 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
藤の花末三寸を夏に入る 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
虫のつく夏萩の芽を剪り捨てぬ 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v