天の川

ひらがな
あまのがわ
あまのがは
説明

初秋の澄み渡った夜空に帯状に横たわる無数の星。川のように見えるので、「銀河」「銀漢」ともいう。七夕伝説の織姫と彦星を隔てる川で、二人は年に一度、旧暦七月七日の夜にこの川を渡って逢うことをゆるされる。

季節
分類
Displaying 1 - 100 of 109
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小坊主が子におしへけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政1 1v 9 hours 25 minutes ago
七夕や犬も見あぐる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 1v 9 hours 59 minutes ago
別るるや 夢一筋の 天の川 夏目漱石 天の川 , 初秋 天文 1v 1 day 3 hours ago
うつくしやせうじの穴の天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化10 1v 3 days 1 hour ago
一里の灯消えて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 1v 3 days 1 hour ago
あくびする口に落ちけり天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
おのが田へ夜水を引て天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
かしましき寝ぼけ烏や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
さむしろや鍋にすじかふ天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政1 0v
すゝしさや臍の眞上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
ぢりぢりとねぢれて近し天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
ところところ野營張るなり天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
ひとりなは我星ならん天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和2 0v
ふしの根に行あたりたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
ぼんの凹から冷しけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
ぼんの凹冷つかせけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
もちつとで手がとゞく也天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
七夕の足なと見えよ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
三尺の幅とこそ見れ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
仰向けにわれ嘯けば天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
伊豆まては落ちず消へけり天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
冷水にすゝり込だる天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
北國の庇は長し天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
原中や野菊に暮れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治24 0v
古郷に流入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
壇を築き物祭る灯や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
夜半過ぎて銀河傾く庭の竹 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
天の川すこしねぢれて星が飛ぶ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
天の川のもとに天智天皇と虚子と 高浜虚子 天の川 , 初秋 天文 0v
天の川よしきの上を流れけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
天の川わたるお多福豆一列 加藤楸邨 天の川 , 初秋 天文 0v
天の川一本杉をはつれけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
天の川二條の空の夜寒しや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
天の川凌雲閣にもたれけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
天の川天の橋立ほのほのや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
天の川山なき國の眞上かな 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
天の川怒濤のごとし人の死へ 加藤楸邨 天の川 , 初秋 天文 0v
天の川敵陣下に見ゆる哉 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川海の南へ流れけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川淺瀬と見ゆる處もあり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
天の川渡らば二匹牛と牛 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川濱名の橋の十文字 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
天の川落ちて消えけり海の果 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川野牛の角にかゝりけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川高燈籠にかゝりけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
天川都のうつけ泣やらん 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男 天の川 , 初秋 天文 0v
家もなし水滔々として天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
宿もなき旅の夜更けぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
山こすや左にうけて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
山の温泉や裸の上の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
山陰も寄て祭るや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
峠より平らに落ちぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
川上は東と見えて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
巻き落す浪のかしらの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
巻き落す浪のかしらや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
庵門に流れ入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
後家夜更けて烟草吹きつける天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治25 0v
我星はどこにどうして天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化9 0v
我星はどこに旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
我星はひとりかも寝ん天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政5 0v
我星は今は旅寝や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
我星は年寄組や天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
星の座やゆふべのまゝの天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
晴れたとて此大水の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
木に鳴はやもめ烏や天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化1 0v
木曽山に流入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政1 0v
桐の葉の露はらはらと天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
桑名から宮や七里の天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
桑名から宮や三里の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
楫を絶えて舟に見る夜の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
水喧嘩水と成時天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
水学も乗り物貸さん天の川 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 延宝6 0v
汁なべもながめられけり天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
海原や空を離るゝ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
深さうな所もありけり天の河 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下 西東三鬼 天の川 , 初秋 天文 0v
片端ハ山から出るや天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端は山にかゝるや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端ハ山にすゑるや天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端ハ山にやすめて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
白露や芋の畠の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
白露や芋の葉末の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
盃に呑んで仕廻ふや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政9 0v
目をくばる空の廣さよ天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
破なべも夜はおもしろ天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
穴の明程見たりけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
糠星の飛びも盡さす天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治32 0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
膳所越えて湖水に落ちぬ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
船に寐て我に竝ぶや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 元禄2 0v
菜畑や小村にかゝる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
薄曇る空の濁りや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治31 0v
虚子一人銀河と共に西へ行く 高浜虚子 天の川 , 初秋 天文 0v