Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季語
季語なし
季節
無季
1 view
Displaying 101 - 200 of 311
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
八兵衛や耳たぼにおく小二朱判
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
冨士といふ名に仰き見つつくり山
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
冨士の根を眼當に昇る旭かな
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
出養生われもいのるや長命寺
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
十錢の銀を銅貨に両がへて
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
千年も一日へぬ姫小松
小林一茶
季語なし
無季
文政1
0v
古郷や枕の上も夜の雨
小林一茶
季語なし
無季
文政1
0v
古里や又あふことも片思
小林一茶
季語なし
無季
文化4
0v
君なくて誠に多太の木立哉
小林一茶
季語なし
無季
文化14
0v
君下戸か彌助か菓子か小便か
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
商人やうそうつしに蝦夷が島
小林一茶
季語なし
無季
文政5
0v
土地の名に思ひ出しけり人の顔
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
塵なくて心も水もすみた河
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
塵ハなし心も水もすみた河
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
士の供を連たる御犬哉
小林一茶
季語なし
無季
文政1
0v
売ぶりの色に淋しき茶せん哉
小林一茶
季語なし
無季
文化2
0v
大岩を躍りこえたり波のあし
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
大澁をきどつて千代が發句よみ
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
大竹未練に折て居たりけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
大釜で民のあぶらがにえあがり
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
大釜の中で白波わきあがり
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
大釜の湯やたぎるらん亀の夢
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
天と地の支へ柱やふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
天神の戰を習ふ將棊かな
正岡子規
季語なし
無季
0v
安房四郡鋸山の裾野哉
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
安珍の軍艦一ツわたし船
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
宿帳や生年十九安房めくり
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
宿札に假名づけしたるとはれ顏
正岡子規
季語なし
無季
明治34
0v
富士の山雲より下の廣さかな
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
寝ころんてゐれは小舟の通りけり
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
寝ころんで見れば小舟の通りけり
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
寫眞をば眼鏡の箱に入れ見れば
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
小けぶりも小判のはしぞ江の哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
小けぶりも小判のはしぞ江戸の空
小林一茶
季語なし
無季
0v
山と水扨は自然の文もあり
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
山道の曲り〱し心かな
小林一茶
季語なし
無季
文化10
0v
岩にはとくなれさざれ石太郎
小林一茶
季語なし
無季
文政3
0v
岩ほうつ波も泣いたり怒たり
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
岩も皆鋸山や安房の海
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
川水の音に彳む闇夜哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
己さへ君子で候か藪の竹
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
帆をあけてきまれはやむや舟のゆれ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
帆をあけてしまへはやみぬ舟のゆれ
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
廿日程給ふは何の梢哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
徒歩ならば杖つき坂を落馬哉
松尾芭蕉
季語なし
無季
0v
御車は涙にかすみ見えざりき
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
徽章なき帽は出營の人ならし
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
徽章なき帽は出營の人なりし
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
恥入てひらたくなるやどろぼ猫
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
悪い夢のみ当りけり鳴く烏
小林一茶
季語なし
無季
文政4
0v
戀にうとき命婦のおもと老にけり
正岡子規
季語なし
無季
明治31
0v
我々はとゝかずとても山家哉
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
我なりも昔に似ぬか菅の笠
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
我なりも昔に似るか菅の笠
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
我影や廣重流の道中畫
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
故郷を立ちいでたるも一むかし
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
日の本の俳諧見せふふしの山
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
日よ月よふゆるものには白髪也
小林一茶
季語なし
無季
享和3
0v
日和にも雨にも見たり筑波山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
是がまあ竹の園生か石畠
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
晴天の真昼にひとり出る哉
小林一茶
季語なし
無季
享和3
0v
月代の中ぞり程の名所哉
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
月花のつかさや隅田のわたし守
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
月花のどこへころげて樂まん
正岡子規
季語なし
無季
明治26
0v
月花もなくて酒のむ独り哉
松尾芭蕉
季語なし
無季
元禄2
0v
月花や四十九年のむだ歩き
小林一茶
季語なし
無季
文化8
0v
月花や抑是は俗行者
小林一茶
季語なし
無季
文化7
0v
月華の是やまことのあるじ達
松尾芭蕉
季語なし
無季
貞亨2
0v
月雪やこれ見るための米のめし
正岡子規
季語なし
無季
明治24
0v
朝夜さを誰がまつしまぞ片心
松尾芭蕉
季語なし
無季
元禄2
0v
朝火済てむら雨過て不二の山
小林一茶
季語なし
無季
享和3
0v
木のあわひあわひに見ゆる舟三艘
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
来て見ればこちらが鬼也蝦夷が島
小林一茶
季語なし
無季
文政5
0v
松の木の影にあつまる子鯉かな
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
松島の松に生れて小すみ哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
松島や同じうき世を隅の島
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
松島や生れながらの峰の松
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
松陰に寝てくふ六十よ州かな
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
梦と見た梦も梦なり梦の中
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
棧橋に別れを惜む夫婦かな
正岡子規
季語なし
無季
明治31
0v
榛名春赤城夏妙義を秋の姿哉
正岡子規
季語なし
無季
明治25
0v
橋こせは世は邯鄲の枕かな
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
橋こせは世ハ邯鄲や枕はし
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
欺うかけと云ぬばかりか猫に竹
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
歌よみよ我俳諧の奈良茶飯
正岡子規
季語なし
無季
明治33
0v
此次は我身の上かなく烏
小林一茶
季語なし
無季
文化6
0v
死下手や鼻でおしへる善光寺
小林一茶
季語なし
無季
文化14
0v
水の月物かたまらで流れけり
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
水の月物からまりて流れけり
正岡子規
季語なし
無季
明治30
0v
水の音聞てたのもし崖九間
正岡子規
季語なし
無季
明治23
0v
水枕 ガバリと寒い 海がある
西東三鬼
季語なし
無季
0v
江戸の猫あはたゞしさよ角田川
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
江戸風を吹かせて行や蝦夷が島
小林一茶
季語なし
無季
文政5
0v
波怒り風鳴き人はほゝ笑顔
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
泣く顏も笑顔も見たり筑波山
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
浅ましや杖が何本老の松
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
浅草の塔に向ふもかくされす
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
浮世とハ川一すしのあなた哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
浮世とは川一すしのさかい哉
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
浮世をば縮めて見せる芝居かな
正岡子規
季語なし
無季
明治22
0v
Pagination
First page
Previous page
Page
1
Page
2
Page
3
Page
4
Next page
Last page