春の月

ひらがな
はるのつき
説明

空気中の水分が増す春は、月も潤んだ感じがする。「秋の月はさやけきを賞で、春の月は朧なるを賞づ」と昔から言われる。月といえば秋の月をさすので、春の一字を加えて春季とする。

季節
分類
Displaying 1 - 82 of 82
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
外にも出よ 触るるばかりに 春の月 中村汀女 春の月 , 三春 天文 1v 3 days 6 hours ago
傘をたゝめば白し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 1v 3 days 21 hours ago
春の月鴉は森に寝たさうな 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 1v 4 days ago
春の月恋する人を照しけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 1v 4 days 3 hours ago
草の月手ばやく過て春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 1v 4 days 16 hours ago
いろいろのもの飛びかひぬ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
かけたよりみちておほろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
すつぽんも時や作らん春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政1 0v
ついそこに狐火もて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
ついそこの二文渡しや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化9 0v
つくはねも見ゆるやう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
ふじよりも立つ陽炎や春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
ぼろぼろと尺八吹くや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
下町や女もまじる春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
人も居らず楽屋狼藉春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
十二橋どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
取り落すおならかすむや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
吉原の裏を通るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
吉原や橋ひきあげて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
四辻やどちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
土手三里花にはなれぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
土橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
大道はふみかげん也春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
奈良の町の昔くさしや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
妓をつれて上野を下る春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
婚礼の乗物多し春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
婿がねに誰がなるらん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
子を負へる影に昔を春の月 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
宴はてゝ車呼ぶ也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
宵〱や軒の雫も春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
寺山や春の月夜の連歌道 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化3 0v
寺見えて月てる島の朧なり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
小道して廓に出でぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
居酒屋に馬繋ぎけり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
庵の空鳶二十程春に舞ふ 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
御手討のさわぎ静まる春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
御祭りの春中にない月よ哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化8 0v
御門主の籠松明や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化5 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
新橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
春の月 ありしところに 梅雨の月 高野素十 春の月 , 三春 天文 0v
春の月さはらば雫たりぬべし 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
春の月なき名とさへもあはれ也 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
春の月一重の雲にかくれけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
春の月御格子あげて人もなし 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
春の月枯木の中を上りけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
春の月簾の外にかゝりけり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
春の月軒の雫の又おちよ 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
春月や五條橋上の大鼾 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
春月や印金堂の木の間より 与謝蕪村 春の月 , 三春 天文 0v
月さして一文橋の春辺哉 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政3 0v
東風吹や入日の迹の水明り 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
梅柳節はわかくも春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
橋十二どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
池上を立つて戻るや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
沓持は松に立添ふ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
浅川や鍋すゝぐ手も春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
湖や山朦朧と春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
満汐や春の月夜海のはて 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
生酔の隣たゝくや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
白水の畠へ流て春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
目さませば我裾に春の月出たり 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
禰宜も居らず野社荒れて春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治29 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太 春の月 , 三春 天文 0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
花か人か影もおぼろや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
花にいで花にかくるや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
茹汁の川にけぶるや春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
薄墨てかいた様なり春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
酒くさき衣干す春の月夜哉 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
長兵衛が向を通る春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
須磨を出て明石は見えず春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
鶯のねくらさかさん春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v