時雨

Displaying 1 - 100 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
度々にばか念入てしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 5v 1 day 12 hours ago
しぐるるや田の新株の黒むほど 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄3 1v 5 days 5 hours ago
しぐるゝや鼠のわたる琴の上 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 1v 5 days 19 hours ago
傾ける傘の裏行く時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 1v 6 days 10 hours ago
新藁の出初めて早き時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄7 1v 6 days 10 hours ago
蕗の葉に酒飯くるむ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 1v 6 days 10 hours ago
しくるゝや石にこぼるゝ青松葉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 6 days 11 hours ago
大時雨小時雨世間むづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 1v 6 days 11 hours ago
劍に舞へばさつとしぐるゝ砦かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 1v 6 days 11 hours ago
しくれとも雪ともしらす走り雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 6 days 11 hours ago
待つにあらず待たぬでもなし初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 6 days 11 hours ago
月出るやしぐるゝ雲の裏手より 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 1v 6 days 11 hours ago
夕日照る時雨の森の銀杏かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 1v 6 days 11 hours ago
からかさを千鳥はしるや小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 6 days 11 hours ago
おそろしや狼よりももる時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 1v 1 week ago
おくり風おくり時雨や暮迄 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 1v 1 week ago
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな 加藤楸邨 時雨 , 初冬 天文 1v 1 week ago
身ぶるひやけふもをくらき時雨雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 week 1 day ago
おいとしや僧の迹をう一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 1v 1 week 1 day ago
鶏頭のつくねんとして時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 1v 1 week 1 day ago
鶏頭の身に引受る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 1v 1 week 1 day ago
鶏頭のくろずみて立つ しぐれかな 室生犀星 時雨 , 初冬 天文 1v 1 week 1 day ago
鶏頭の立往生や村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 1v 1 week 1 day ago
この海に草鞋捨てん笠時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 1v 1 week 1 day ago
色里や時雨きかぬも三年ごし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 1 week 1 day ago
露店の大傘や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 week 1 day ago
旅人の京へ入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 1 week 1 day ago
狐火は消えて野寺の朝しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 week 1 day ago
もの凄き鳥なく山のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 week 1 day ago
枯枝に鳶と烏の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 1v 1 week 1 day ago
宗鑑が粥煮るけさのしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 week 1 day ago
あかるみの松にのぼるや小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
あたらしき火のとほりけり初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
あぶらやにふらずもがなのしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
アメリカも共にしぐれん海の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
いざこざを雀もいふや村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
いつからを時雨といはん太陽暦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
いづく時雨傘を手に提げて帰る僧 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝8 0v
いつしかに桑の葉黒し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
いつの間に星なくなつて時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
いろいろの戀をしくるゝ嵯峨野哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
うしろすがたのしぐれてゆくか 種田山頭火 時雨 , 初冬 天文 0v
うちまぎれ行くや松風小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
うら窓や毎日日日北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
おいとしや僧を目ざして行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
かけがねの真赤錆て時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
かけ橋や笠の端めぐる時雨雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
かさもなき我をしぐるるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
きそひ打つ五山の鐘や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
き妙無りやう寿如来や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
けぶり立隣の家を時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
さい〱に時雨直して大時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
さうさうとしぐるゝ音や四つの絲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しぐるゝと人はいるなり寐惚顔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝは覚期の前からひとり坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
しぐるゝは覚期の前ぞ一人旅 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
しぐるゝやいすかの觜の行違へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しくるゝやいつこの御所の牛車 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝやいつまで赤き烏瓜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝやたばこ法度の小金原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
しぐるゝやともしにはねるやねのもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐるゝやむれて押あふ桶の鮒 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しぐるゝや人を身にする野べの馬 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
しくるゝや何を湯出鱆色に出る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや古き都の白牡丹 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや右は龜山星か岡 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐるゝや在鎌倉雁かもめ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しくるゝや夕日の動く西の空 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや奈良は千年二千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妹がりはいる蛇の目傘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや妻、子を負ふて車推す 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しぐるゝや寫本の上に雨のしみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや局隣も草雙紙 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや山こす小鳥幾百羽 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや岬をめぐる船の笛 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しぐるゝや平家にならぶ太平記 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや弘法死して一千年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐるゝや我も古人の夜に似たる 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
しくるゝや旅人細き大井川 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや日暮るや塔は見せながら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや昔の夢を花の下 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや東へ下る白拍子 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや松原通る馬の鈴 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや殘燈かすかに詩仙臺 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
しくるゝや熊の手のひら煮る音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや牛に引かれて善光寺 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
しくるゝや物書く筆の薄にじみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや生れぬ先の門榎 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しくるゝや祗園清水智恩院 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや空しくこゝに二百年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや紅薄き薔薇の花 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや胡弓もしらぬ坊か妻 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくるゝや腰湯ぬるみて雁の声 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくるゝや芋堀るあとの溜り水 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐるゝや芭蕉翁の塚まはり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しくるゝや芳野の山の歸り花 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v