時雨

Displaying 201 - 300 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
はや〲としぐれて仕廻ふ小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
はり子笠時雨におればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
みぞれともならで越路のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
み仏の身に引請る時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
むさしのや腰から下を一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
もろ〱の智者達何といふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
一時雨人追つめてもどりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時雨行あたりけりうしろ窓 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三助が敲く木魚も時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
三日月を時雨てゐるや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
上人を戴する舟ありむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
下手しぐれてきぱきふりもせざりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
世の中の誠を不二に時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
二時雨並んで来るや門の原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
五六艘五平太船のしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
五百年の夢をさまして小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
京さして山の時雨の迷ひ雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
人しのぶみこしの松のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
人に見し時雨をけふはあひにけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政3 0v
人のためしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
人のみか松もとしよるむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
人を得て火鉢はなやぐ時雨宿 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
今の間に十時雨程の山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
作りなす庭をいさむる時雨かな 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傘曲る喰物横町小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
傾城のうそも上手にさよしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
傾城の外はしくるゝとも知らず 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
内川や外川かけて夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
出女の聲にふり出す時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
切株の茸かたまる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
初しぐれ君が病ひのまじなひに 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
初しくれ夜船にのりし女哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
初しぐれ都の友へ状を書く 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
初時雨木もりのかぶす腐りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
化物も淋しかるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
北しぐれ馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北南西東よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
北山の時雨話や時雨冷え 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
北時雨火をたく顔のきなさき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
十萬戸煙ののぼるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
南北東西よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
原中や夕日さしつゝむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
又犬にけつまづきり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
古寺や鼬の顔にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古池やしくるゝ音の夜もすから 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
古郷は小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
古郷や時雨当たりに立仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
吉原や晝のやうなる小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
吊柿の二筋三筋しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
名所は古人の歌にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
名木の紅梅老て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
含滿や時雨の狸石地藏 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
唾壺をたゝく隣や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
四國路へわたる時雨や播磨灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
四方より釣鐘なぶるしぐれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
回りどに出つくはせたる時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
土佐の國南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
土佐の海南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
坐頭の坊中につゝんで時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
城きづくつくりの松に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
塚の土いたゞひてふるしぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 寛政9 0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
壁に耳藪も物をや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
夕時雨蟇ひそみ音に愁ふ哉 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
夕時雨馬も故郷へ向て嘶 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夕暮を下手な時雨の通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
夕月のおもて過行しくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v