時雨

Displaying 301 - 400 of 573
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
夜時雨の顔を見せけり親の門 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
夜登城におの〱時雨支度哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大名の柩ぬれたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大夫にもならで此松しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
大時雨小時雨大名小名かな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
大江山鬼の角よりしくれける 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大牛の路に塞がる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
大草履ひたり〱村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
大釜にそとば焚也夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
奉加鉦うち損じたり夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
奉加鉦打ち損ずるや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
女郎花結れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
女郎花縛れながら時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
娵入の謡盛りや小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
子を負うて川越猿や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
宗匠に善きはあらじ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
宗匠の四國へ渡るしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
定に入僧のあるらん小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寝始る其夜を竹の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝莚にさつと時雨の明り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
小けぶりに時雨じたくの小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小便の供がつくばふ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
小坐頭の追つめられし時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
小盲や右も左もむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山々の袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山城のしくれて明る彦根哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
山寺の豆煎り日也むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山寺の豆煎り日也初時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山本の里と申して初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山里は槌ならしても時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山鳥の尾を垂れてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
島守のあらめの衣しぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
帆柱に月持ちながら時雨かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
師も心行なり菊にしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
干柿の二筋三筋しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治31 0v
幾時雨石山の石に苔もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
庵迄送りとゞけて行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
我かけた罠にころぶやむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
手拭の妙法講をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
捨られし姥の日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
捨られし姨が日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新聞で見るや故郷の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の京に入る夜や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の牛にのつたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
日本と砂に書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
日本と砂へ書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨して名札吹るゝ俵哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
時雨にもあはず三度の酉の市 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
時雨や細工過たる菊の花 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨より外の誠や乕の雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや横にならびし岨の松 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや海と空とのあはひより 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
時雨るゝや灯火にはねる家根のもり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや筧を傳ふ山の雲 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや簑買ふ人のまことより 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 0v
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨るや流人入れぬ立札に 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v