水仙

ひらがな
すいせん
説明

ヒガンバナ科の多年草。花の中央には副花冠という部分が襟のように環状に立つ。ラッパ形のもの、八重のものなどがあり、すがすがしい芳香をもつ。

季節
分類
Displaying 1 - 79 of 79
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
その匂ひ桃より白し水仙花 松尾芭蕉 水仙 , 晩冬 植物 元禄4 1v 5 days 3 hours ago
水仙や男きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 week 1 day ago
水仙の花釵や洛の神 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 1v 1 week 1 day ago
水仙や隙とも見へぬ古かゞし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 week 1 day ago
窪村は小便小屋も水仙ぞ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 week 1 day ago
水仙やせ中にあてる上総山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 week 1 day ago
何も彼も水仙の水も新しき 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
古寺や大日如來水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
咲よいか皆水の凹屋敷 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
唐筆の安きを賣るや水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
四十雀家水仙したひぬ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
家ありてそして水仙畠かな 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
御侍御傘忘れな水仙花 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
御儉徳を水仙にたとへ申さんか 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
月落ちたり水仙白き庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
有明の水仙剪るや庭の霜 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
来年は信濃水仙と成べし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
枯れはてしおどろが下や水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
枯菊を折りて捨てけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
水仙と炭取と竝ぶ夜市哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙にさはらぬ雲の高さ哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙にわびて味噌燒く火桶哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙に今樣の男住めりけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
水仙に取りあはすべきものもなし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 0v
水仙に蒔繪はいやし硯箱 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙に黄檗の僧老いにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙に鼬隱るゝ明家かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙のいつまでかくて莟かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙の僅に咲て年くれぬ 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙の咲よく見ゆる凹み哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙の日向に坐して寫眞哉 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙の笠かりて寝る雀哉 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙の花の御湊誕生寺 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙の花咲くことを忘れたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙の莟に星の露を孕む 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙の莟は雪にうもれけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治32 0v
水仙の露に眼の塵を洗はんか 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙の黄にさく頃や御見拭 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙は只竹藪に老いぬべし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治28 0v
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙も處を得たり庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙や 束ねし花の そむきあひ 中村汀女 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙やものもあげさる藪の神 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治32 0v
水仙やゆかしがらるゝ白拍子 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や卅日迄もさく合点 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や土塀に見こす雪の山 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙や土塀の上に雪の山 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
水仙や垣にかひ込角田川 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や垣にゆひ込むつくば山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や大仕合のきり〲す 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や女きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や寒き都のこゝかしこ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や文覚どのの鈴の声 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や晉山の僧黄衣なり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
水仙や朝日のあたる庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
水仙や根から花さく鉢の中 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や江戸の辰巳のかぢけ坊 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や白き障子のとも移り 松尾芭蕉 水仙 , 晩冬 植物 元禄4 0v
水仙や紙につゝんで馬の鞍 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や紫袱紗黒茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や美人かうべをいたむらし 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
水仙や老母庭はく朝まだき 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
水仙や降て涌たる五十雀 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
水仙や鵙の草茎花咲ぬ 与謝蕪村 水仙 , 晩冬 植物 0v
百両の石は小さし水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
禿倉暗く水仙白し庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
筆洗の水こほしけり水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
網の目に水仙の花咲にけり 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
芋の跡水仙植ゑてまばらなり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
薄氷の中に水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
軸の前支那水仙の鉢もなし 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治35 0v