涼し

ひらがな
すずし
説明

夏の暑さに思いがけず覚える涼しさは格別である。流水や木陰、雨や風を身に受けて安堵する涼もあれば、音感や視覚で感受する涼味もある。朝、夕、晩、夜、宵に涼を添え季語をなす。秋の涼は新涼、初涼といい区別する。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 518
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
八万の毛穴に滝の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
剣ぬけばあたり涼しや頬の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
十字架の涼しく放つ光かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
南無ほとけ草の台も涼しかれ 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 貞亨元 0v
又けふも涼しき道へ誰が柩 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
古垣も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
古沢や月に涼しき鷺の夢 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
古藪も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
君一人涼しきさまに塵ほこり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
噴水の水ふりかけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
墓は皆涼しさうなり杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夕涼に笠忘れけり迹の宿 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夕涼や凡一里の片小山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕闇や涼しき花は何の草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
夕雲にちらりと涼し一つ星 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
大仏にはらわたのなき涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
宮一つそこらあたりの涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
家蔵を売つて涼しき夕哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
寝かへれば机の下に山涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治23 0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
岩三方甍を走る雲涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
島あれば松あり風の音すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
川水の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
幽霊の出るてふあたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
幽霊の出る町あたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
広瀬川細り細りて山すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
庭先や夕風うけて萩涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
庭涼し小流れ走る山の寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
我宿といふばかりでも涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化14 0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
拵へた露も涼しや門の月 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
昼中の白雲涼し中禅寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
月に水涼しき夕神あらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
月涼しすしき松のたゝりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
月涼し水干露をこぼすべう 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
月涼し蛙の声のわきあがる 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
朝涼しはらりはらりと萩動く 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
朝涼に菊も一般通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
朝涼や瘧のおつる山の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
松に波われ画にすゞし須磨の浦 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松涼し海に向いたる一くるわ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
柴垣や涼しき陰に方違 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
桟を知らずに来たり涼しさに 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
極楽も涼風のみはしからん 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
樹陰涼しこゝに晩餐の卓並ぶ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
樹陰涼し茲に晩飯の卓並ぶ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
橋涼し張良たのむ其沓を 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
橋涼し張良たのむ此沓を 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
汐越や鶴はぎぬれて海涼し 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
汗かゝぬ女の肌の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
波風や涼しき程に吹き申せ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
海に映る一番星や浜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
海涼し白鳥向ふより来る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
涼しいといふ夜も今少哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼しからん這入口から加茂の水 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼しきに我と火に入きり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しくもがらすにとほる月夜哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しげや病なくて何と病院に 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさうな処をよつて行き給へ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさにうその名所も見て行きぬ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにかたよる桜楓かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにしやんと髪結御馬哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼しさにぶら〱地獄巡り哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさにわれも鞍馬の竹伐らん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさに一本草もたのみ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさに一番木戸を通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさに前巾着をとられけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼しさに夜はゑた村でなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに大福帳を枕かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼しさに大鼾ニて寝起〓哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
涼しさに妹が蚊を追ふ杓子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさに念仏申すや寺詣り 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさに海へなげこむ扇かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに白帆数そふけしき哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさに転ぶも上手とはやしけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさに雪も氷も二文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しさのかたまりしこのこほり哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのかたまりはこのこほり哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのこゝを扇のかなめかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v