説明
全国各地で栽培されるクワ科の落葉小高木。花を付けずに実がなるように見え、無花果の字が当てられているが、実際には春から夏に花嚢の中に無数の白い花が咲き、それが秋に熟れて暗紫色の実となる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
黒板塀無花果多き小道かな | 正岡子規 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 week 3 days ago |
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ | 正岡子規 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治34 | 0v | |
無花果の ゆたかに実る 水の上 | 山口誓子 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
無花果の落ちてもくれぬ家主哉 | 正岡子規 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
無花果や八百屋の裏にまだ青し | 正岡子規 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 0v | |
無花果や桶屋か門の月細し | 正岡子規 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 0v | |
無花果食ふ月に供へしものの中 | 石田波郷 | 無花果 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v |