説明
秋の一日の夕暮れという意味と、秋という季節の終わりという意味がある。古来より二つの意味で使われてきたが、二つの意味が相互に響きあう場合も少なくない。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
顏痩せて脉のかすかに秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
馬のせの土をはくなり秋の暮 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文政2 | 0v | |
馬の子も旅さするかよ秋の暮 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文政2 | 0v | |
馬の子も旅に立也秋の暮 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文化13 | 0v | |
馬も居らず駕にもあはず秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治27 | 0v | |
驢に乗りて山陰急ぐ秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 0v | |
髭のびて剃刀さびぬ秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治26 | 0v | |
鱆置いたやうな山あり秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治25 | 0v | |
鳥は皆西へ歸りぬ秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治29 | 0v | |
鶯も鴨の巣にすむ秋の暮 | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治22 | 0v | |
鶴亀の上にも秋の夕哉 | 小林一茶 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 文化2 | 0v |