納涼

Displaying 201 - 300 of 426
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
二番小便ニ起ツゝ涼ミ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
京人は歯に絹きせて門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
人形に餅を売らせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
傾城の海を見て居る夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
内へ来て涼み直すや窓の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
化もせず生ておる也夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
吸殻を手にころばして門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄5 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
城跡をよき涼み場や宮の下 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夏の夜やあの声はみなすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夏の夜やきく声はみなすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
夕されば皆屋根に出る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
夕すゞみ四角な庭をながめけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕月や門の涼みも昔沙汰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化4 0v
夕涼み子供花火音すなり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み線香花火の匂ひかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼み花火線香の匂ひ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼君鯉を切る腕まくり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼小供花火の聞ゆなる 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夕涼松風とめされ候そ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
夕涼石炭くさき風が吹く 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
夜に入ば下水の上も門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜涼が笑ひ納でありしよな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼が笑をさめと成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼が笑仕舞と成しかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政10 0v
夜涼の門を過けり卜師 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
夜涼みや大僧正のおどけ口 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼みや欠落二人見つけたり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
夜涼や人にけからむ家の陰 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
夜涼や足でかぞへるしなの山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
夜涼や足でかぞへるゑちご山 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
大坂の芝居くさすや涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大声で話す凉みや滝の茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治33 0v
大山に我座して居る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
大川へ田舟押し出すすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
大海を手ですくひつゝ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
奥の院へ十町と記す石に涼む 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
妻なし草を咲かせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
妻なし草を咲かせて草花咲ぬ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
子の母や涼みがてらの賃仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
子は寝たり飯はくふたり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
宵〱や屎新道も夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
家なしが平づ口きく涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
寝がけ衆が二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
寝た鹿に片肱ついて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
寝て涼む月や未来がおそろしき 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
寝ぼけ家の二番涼みや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻べたに莚のあとや一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
尻べたに莚の形や一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
山樫の木陰に賎のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄3 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
広しきに僧と二人の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
御仏も扉をあけて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
成露に風を引也 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
我が家に涼み直すや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政9 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
折れば手のくさる榎や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
捨人やよなべさわぎを門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
掛茶屋に風追分のすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
新内に人たかりする門涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
新町や我〱も眼の夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
旅人の見て通りけり涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
月さへもそしられ給ふ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
月影や涼むかわりに寝る小家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
月陰や涼むかわりに寝る小家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
有明や二番尿から門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
朝顔のまゝに這せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
木一本畠一枚夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
来るもよし又来るもよし橋涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 天明8 0v
松の木に提灯さげて夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に目のくたびれしすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v