納涼

Displaying 201 - 300 of 426
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
尻べたに莚の形や一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくらはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
尻まくりはやるぞ〱門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
山々の講訳するや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
山の湯に米を搗せて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
山伏の笈に雲おく凉み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
山僧の市へ出でたる納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山樫の木陰に賎のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
島の数かぞへてくれるすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
島原へ行ぬふりして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
川すゞみ人の蕣咲にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
川中に二人立たり夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
川中に床几三ツ四ツ夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
川水の音をすゝみの闇夜哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
川風や薄柿着たる夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄3 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
広しきに僧と二人の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
御仏も扉をあけて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
御旅所の松葉かはらで夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政7 0v
忘れずば佐夜の中山にて涼め 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
慾かいて風を引也川涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
成露に風を引也 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
我が家に涼み直すや門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政9 0v
手八丁口八丁や門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
折れば手のくさる榎や夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
捨人やよなべさわぎを門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
捨人や袷をめして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
掛茶屋に風追分のすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
故ありてさはらぬ木也夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
新内に人たかりする門涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
新町や我〱も眼の夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
旅人の見て通りけり涼み船 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
星の名を善く知る人や門凉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治32 0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
晩鐘を数へて闇のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
書に倦まばお堀の松を見て涼め 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
月さへもそしられ給ふ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
月に寝ば魂松島にすゞみせん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
月の出るまてはしつかやすゝみ舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
月影や涼むかわりに寝る小家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
月様もそしられ給ふ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化8 0v
月陰や涼むかわりに寝る小家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
有明に涼み直すやおのが家 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
有明や二番尿から門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
朝顔のまゝに這せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
木一本畠一枚夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
本堂の長雨だれや夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
来るもよし又来るもよし橋涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 天明8 0v
松の木に提灯さげて夕涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松の木に蟹上りて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に目のくたびれしすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松苗ややがて他人のゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
松陰に人入替る涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
松陰に蚤とる僧のすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
松風を得意で売るや納涼茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治18 0v
板塀に鼻のつかへる涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
業平の思ふ人あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
極楽に片足かけて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
楽剃や涼がてらの夕薬師 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
此山に此家はかりのすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
此月に涼みてのない夜也けり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
死跡の松をも植てゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
母おやゝ涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
母おやゝ涼がてらの針仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
母親や涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
水に湯にどの流でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
水切の町とは見へず夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
江戸で見た山は是也一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
江戸の夜もけふ翌ばかり門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
沼太郎としはいつぞ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
浦風に旅忘レけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
海人の子や櫂もはづして夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
涼にもはりあひあらじ門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
涼にもはりあひのなし門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
涼まんと出れば下に〱哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
涼みながら君話さんか一書生 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
涼みながら木陰に寝たり日半日 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
涼みにも袖へ隠して運座舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
涼みをる我等に月のまどかなる 阿部みどり女 納涼 , 晩夏 生活 0v
涼み場や門も有のみ夜明迄 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
涼み舟川下遠く流れけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
涼むならこんな茨にも添ふて見よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
涼めとて床几もて来る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
涼よとのゆるしの出たり門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和1 0v
涼をばしらで仕廻しことし哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
涼んとすればはやよぶ道上手 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
渡し守客のこぬまを涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v