納涼

Displaying 301 - 400 of 426
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松苗ややがて他人のゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
松陰に人入替る涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
松風を得意で売るや納涼茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治18 0v
板塀に鼻のつかへる涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
此山に此家はかりのすゝみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
此月に涼みてのない夜也けり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
母おやゝ涼がてらの針仕事 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
母親や涼がてらの祭り帯 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
水に湯にどう流ても夕涼し 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
水に湯にどの流でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
水切の町とは見へず夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
江戸で見た山は是也一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
江戸の夜もけふ翌ばかり門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
沼太郎としはいつぞ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
海人の子や櫂もはづして夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
涼にもはりあひあらじ門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
涼にもはりあひのなし門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
涼みながら君話さんか一書生 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
涼みながら木陰に寝たり日半日 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
涼みにも袖へ隠して運座舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
涼み舟川下遠く流れけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
涼むならこんな茨にも添ふて見よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
涼めとて床几もて来る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
涼よとのゆるしの出たり門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和1 0v
涼をばしらで仕廻しことし哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
涼んとすればはやよぶ道上手 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
渡し守客のこぬまを涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
湖と松どれよりすゞみ始べし 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
湖に足ぶらさげて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
湖に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
湯上りや乳房吹かるゝ端涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
溝川に小鮒ふまへし涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
灯をともす廻り燈籠や夕凉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
烏帽子着て加茂の宮守涼みけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
煤けたる家向きあふて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化 0v
爰〱と妻ン鶏よぶや下涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政3 0v
爰〱と妻ん鶏よぶや門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
爰をさりかしこをさりて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
片足に安房をふまへし涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
玉章を門でうけとる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
町住や涼むうちでもあむあみだ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
畦道に涼みけり牛よけたまゝ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
疲れ寝の坊げするな門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
百膳も二八も同じ涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
百里来たりほどは雲井の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
盆栽の蓮に向ふや夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
盗人の錠おろし行く涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
盗人の鎖おろし行涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
盗水とはしりながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
真夜中や涼みも過ぎて波の音 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
睾丸の邪魔になつたる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
石の上に人あり茶あり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
神に燈をあげて戻りの涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
私もおほそれながら涼み舟 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
稲葉山いでそよ風に夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
穴ばたに片尻かけて涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
空山の蚤捻て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
笠寺に予はかさとりてすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
網打ちの見えずなり行凉かな 与謝蕪村 納涼 , 晩夏 生活 0v
線香でたばこ吹 〱 涼みかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
線香の火でばこ吹すゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
翌は剃る仏が顔や夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
能い女郎衆岡崎女良衆夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
舟てくる友もありけり川住居 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
花折て夕闇戻る涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
苫に立ちて帆をつかまえる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
草のほにこそぐられけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
草も延命をくや門すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
草履ぬいで人をゆるして涼み台 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
葉柳をふつては見たる涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
蕣の折角咲ぬ門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
薪わりしあとを山家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
藪むらや貧乏馴て夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化11 0v
藪原やしかしのんきな夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化8 0v
虫一ツ藪にともして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化3 0v
虫一ツ藪へもどして夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
虻一ツ馬の腹にて涼みけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
蚊遣火に月見ぬ家の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
蜑の子の遊女うらやむすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
行きあたる宿に落ちつく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
行月や花の都も一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
行月や都の月も一涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
見渡した闇に月あり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
親と子が屁くらべす也門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
観音も仮の契りや一涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
誰やらの思ひものあり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
貧すればどんな門でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
責らるゝ人を見ながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v