ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
山鳥の木玉すさまし花のおく 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
峯々の花や樵夫の道すがら 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
年寄の腰や花花の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
待つ恋の心を花に覚えけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
待つ花や藤三郎が吉野山 松尾芭蕉 , 晩春 植物 延宝7 0v
後れ花其連是にまかり有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
御印文の頭に花のちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
御山はどこ上つても花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
御山や人よばるにも花礫 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
必よ迹見よそわか花の空 小林一茶 , 晩春 植物 0v
必よ迹見よそわか花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
恐る恐る花見る爺や丸の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
情強を蒔そこなふ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
我〱も目の正月ぞ夜の花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
我に似てちり下手なるや門の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
我泣かばちりやとまらん御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
我泣かんに散ることなかれ御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
我病んで花の句も無き句帖かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
我病んで花の発句もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
手の奴足の乗もの花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
手をかざす鼬よいかに花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
指ざすや花の木の間の如意輪寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
挑灯ではやし立けり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
挑灯は花の雲間に入にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
散がての花よりもろき涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
散る花を脇になしてや江戸贔負 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
散花につけても念仏ぎらひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花ニ目をむき出す閻魔哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花に蟻の涙のかゝる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
散花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花の辰巳へそれる屁玉哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
散花もつかみ込けりばくち銭 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
散花や人橋かゝるあさか山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花や月入かたが往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花や長〱し日も往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
斯う活て居るも不思儀ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
日〱の屎だらけ也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
明寺や花咲て人往来す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
昨日見た花は跡なし夜の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
晴れつ降りつ花にもならで狐雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
暁の花咲く山の緑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
月か花か問へど四睡の鼾哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
月と河、なかに一すじ土手の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
有明の花静かなり角櫓 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
有明や忠度花をいでゝ行く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
有様は我も花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
有様は酒のみに来て花の宿 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
松杉や花の上野の後側 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
梺から道見定めて峰の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
棹少し花に短き筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉 , 晩春 植物 天和3 0v
楽聞え花ふり御魂降るらし 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
樫の木の花にかまはぬ姿かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨2 0v
次の日は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
正直はおれも花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
此花がいやぢやいやぢやと死なれけん 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
此花に酒千斛とつもりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
比もよし五十三次華見笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
水垢離や裸に花を吹きつける 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
江戸声やあたり八間花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
活て居る人をかぞへて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
浪人や敵を尋ね江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
深山木やしなの育花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
火がきえて窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
灯をけせば窓一はいや花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
片脇に息をころして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
牛の背の花はき下る親子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
犬どもやはねくり返す花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
猫盗まれてからちかづきや花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v