ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
土器に花のひツつく神酒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
土手三里花をはなれぬ月夜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
垣こしに花ぬすむ手をとられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
塚の花にぬかづけや古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
夕暮はもとの旅也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
夕暮や鳥とる鳥の花に来る 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
夕月や花泥坊の迎ひ駕 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大仏や花にもならぬ雲の上 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大仏を見に行く花の小道哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
大原や丁に寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
大名の花が散る也家根の窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
女供はわらんがけの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
妹が家や庵の花にまぎれ込 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
子に飽クと申す人には花もなし 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
客の沓かくるゝ程の花も哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
宮人は歯に絹きせる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
宮人は歯に衣きせて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
宮方や花の御宴の主人役 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
宵闇を花におしきる筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
家見ゆる花の麓の郭かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
富士筑波西には花よあすか山 正岡子規 , 晩春 植物 明治18 0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
寝て聞けば上野の花のさわぎかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
寝心に花を算へる雨夜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
寺の花はり合もなく散にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
小うるさや山のおくにも花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小伜はちに泣花盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小娘の花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小娘は花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小泥坊花の中から出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
小泥坊花の中より出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小蒸気のあとにゆさぶる花の波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
小蒸気やあとにゆさぶる花の波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
居ながらや東西南北の人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
居風呂に後夜きく花のもどりかな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
山ぞひや花の根岸の一くるわ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
山の月花ぬす人をてらし給ふ 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
山の花下より見れば花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
山寺の花や庭木の間より 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
山寺や寝聳べる下の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
山盛の花の吹雪や犬の椀 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
山里やかりの後架も花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
山里や後架といふも花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
山鳥の木玉すさまし花のおく 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
峯々の花や樵夫の道すがら 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
嵯峩へ帰る人はいづこの花に暮し 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
年々の花に同じき顔もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
年寄の腰や花花の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
待つ恋の心を花に覚えけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
後れ花其連是にまかり有 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
御印文の頭に花のちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
御山はどこ上つても花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
御山や人よばるにも花礫 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
必よ迹見よそわか花の空 小林一茶 , 晩春 植物 0v
恐る恐る花見る爺や丸の内 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
情強を蒔そこなふ花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
我〱も目の正月ぞ夜の花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
我に似てちり下手なるや門の花 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
我泣かんに散ることなかれ御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
我病んで花の句も無き句帖かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
我病んで花の発句もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
手の奴足の乗もの花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
手をかざす鼬よいかに花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
指ざすや花の木の間の如意輪寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
挑灯ではやし立けり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
挑灯は花の雲間に入にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
散る花を脇になしてや江戸贔負 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
散花につけても念仏ぎらひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花ニ目をむき出す閻魔哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花に蟻の涙のかゝる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
散花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
散花の辰巳へそれる屁玉哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
散花の降りつもりけり馬屎塚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v