ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 401 - 500 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
散花もつかみ込けりばくち銭 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
散花や人橋かゝるあさか山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
散花や長〱し日も往生寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
斯う活て居るも不思儀ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
旅人の為にとて咲く花もあらん 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
日〱の屎だらけ也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
明寺や花咲て人往来す 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
昨日見た花は跡なし夜の風 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
暁の花咲く山の緑かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
月と河、なかに一すじ土手の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
有明や忠度花をいでゝ行く 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
有様は我も花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
松杉も花に隠れてしまひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
松杉や花の上野の後側 正岡子規 , 晩春 植物 明治34 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
桃柳庇〱の花見かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
梺から道見定めて峰の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
棹少し花に短き筏哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
椎の花の心にも似よ木曽の旅 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
次の日は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
正直はおれも花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
此花がいやぢやいやぢやと死なれけん 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
此花に酒千斛とつもりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
比もよし五十三次華見笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
気をかえて東のそらを花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 0v
気入た花の木陰もなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
水垢離や裸に花を吹きつける 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
汚坊花の表に立りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
江戸入りや花の中行く大鳥毛 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
江戸声やあたり八間花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
江戸声や花見の果のけん花かひ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
活て居る人をかぞへて花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
浪人や敵を尋ね江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
浪華津の花散りはてゝ江戸の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
涼しさや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
深山木やしなの育花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
火がきえて窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓に一枝花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
火をけせは窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
灯をけせば窓一はいや花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
烏帽子着た人も見ゆるや嵯峨の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
焼飯をてんでかぢる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
父ありて母ありて花に出ぬ日哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
片脇に息をころして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
牛の背の花はき下る親子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
犬どもやはねくり返す花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
猫盗まれてからちかづきや花の宿 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
玉ぼこの近道付り花のほとり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
玉川に高野の花や流れ去 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
産声に降りつもりけり花と金 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
畠縁りに酒を売也花盛 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
盃や花は今年も咲きながら 小林一茶 , 晩春 植物 文政10 0v
目がさめて見れば人なし花に月 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
磐の声花なき寺の静かなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
磯浜や花打ちあぐる波の跡 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
穴一のあなかしましや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
空色の傘つゞく也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
空色の傘のつづくや花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 0v
空色の傘続きけり花ぐもり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
第一に気の薬也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
籠一つ花に押きる夜明かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
籠一ツ花を押きる夜明哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
素湯売も久しくなるや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
老木をば花も嫌ふかお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
肩の荷をかへるや花の折勝手 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
花おの〱日本だましひいさましや 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花があれあれとて笑ひ仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくやあれが大和の小口哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花さくやとある木陰も開帳仏 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや三味線にのる御念仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花さくや下手念仏も銭が降る 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花さくや京の美人の頬かぶり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花さくや今廿年前ならば 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花さくや仏法わたる夷岨の島 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや伊達加へし殻ぎせる 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花さくや川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花さくや弥陀成仏の此かたは 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花さくや旅人のいふ乞食雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
花さくや日がな一日立仏 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花さくや日のさし様も御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花さくや榎にはりし火用心 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
花さくや爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや田舎鶯いなか飴 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
花さくや目を縫れたる鳥が鳴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花さくや親爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花さくや足の乗物手の奴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花さけや仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
花さけや惟然鼾止るやら 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花ちつてどつとくづるゝ御寺哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花ちりて木間の寺と成にけり 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花ちりぬあんにやらずの雨七日 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花ちりぬ何にやらずの雨七日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花ちるな弥陀が御苦労遊ばさる 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花ちるやいかにも黒き首筋へ 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v