ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 501 - 600 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花に酔へり羽織着て刀さす女 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
花に雨糸楯着たる御顔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花に雪駄ちやりゝと人の機嫌かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花のなんのとちんかんで五十年 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の世に穴ほしげなる狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花の世に西の望はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の世は仏の身さへおや子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花の世は仏の身にもおや子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の世は地蔵菩薩もおや子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の世は石の仏もおや子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の世は親をやしなふ烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花の世や下手念仏に銭が降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花の世や出家士諸あき人 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の世や田舎もみだの本願寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の世を笠きて暮す仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花の世を笠着ておはす仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の中に運動会の囲ひかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花の代や越後下りの本願寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の唇未た動かす谷の陰 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
花の寺濁酒売の這入けり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花の山仏を倒す人も有 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花の山心の鬼も出てあそべ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
花の山東西南北の人 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花の山浮世画の美人来る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花の山蔵王権現静まりぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花の山足踏み鳴らす上登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花の山鐘楼ばかりぞ残りける 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花の山飯買家はかすむ也 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花の幕兼好を覗く女あり 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花の御能過て夜を泣ク浪花人 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花の手紙見て頼襄へ廻しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
花の日も精進ものや山の犬 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花の日を廿日喰へらす鼠哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花の木にさつと隠るゝ世忰哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の木にさつと隠るゝ忰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花の木に鶏寝るや浅草寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
花の木の入口のいの字寺 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花の木の持て生たあいそ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の木の持て生た果報哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の木をうしろになして江戸びいき 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花の村にハネームーンの名残かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
花の歌添へし吉野の写真哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
花の気を杉の林にさましけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
花の義はちり候なく雀哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
花の酔さめずと申せ司人 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
花の陰なむさん火打なかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の陰に寝なばみやうりをおもふべし 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の陰ひま盗人もたのもしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の陰よい雷といふも有 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花の陰寝まじ未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花の陰我は狐に化されし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花の陰此世をさみす人も有 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
花の陰誰隙くれしうす草履 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花の陰謡に似たる旅寝哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
花の陰赤の他人はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
花の陰隙ぬす人ぞたのもしき 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
花の雨ことしも罪を作りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花の雨扇かざゝぬ人もなし 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花の雨虎が涙も交るべし 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花の雲あれが大和の臣下哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
花の雲の上にて寝物がたり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花の雲翌から江戸におらぬ也 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花の香やばせをおなじ仏の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花の香や嵯峩のともし火消る時 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花は咲也人も風引ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花は雲人はけぶりと成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花びらがさはつても出る涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花びらがそとさはつても涙哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花びらの埃流にふる雨か 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
花ふゞき泥わらんじで通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花をみたわらぢながらやどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花を折る人ははいるなよしの山 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
花を折拍子にとれししやくり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花を見た其目を直に瞑がれぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花を見ぬ人の心そ恐ろしき 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
花を踏みし草履も見えて朝寝かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花一ツ里のきづ也花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花七日堤沈むこと一寸 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花万朶をみなごもこゑひそめをり 森澄雄 , 晩春 植物 0v
花三日お白粉くさき山路哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花下りて飯粒ひろふ雀哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花十日五日は雨にふられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
花咲いて坊主の顔の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
花咲いて妻なき宿ぞ口をしき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
花咲いて思ひ出す人皆遠し 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲きて七日鶴見る麓哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨3 0v
花咲きぬあそこは社こゝは寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
花咲くやそこらは野屎野小便 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花咲くや廿の比の鐘もなる 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
花咲くや彼岸へいそぐ渡し守 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
花咲てけふや飛鳥の花七日 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花咲て今人の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て妹がこんにやはやる也 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
花咲て娑婆則寂光浄土哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
花咲て安房仲間のふへにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
花咲て本ンのうき世と成にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
花咲て犬もくん〱嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花咲て王子の森の黒さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
花咲て知らぬ男の出入かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て祖師のゆるしの肴哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v