ひらがな
はな
説明

花といえば桜。しかし、花と桜は同じ言葉ではない。桜といえば植物であることに重きがおかれるが、花といえば心に映るその華やかな姿に重心が移る。いわば肉眼で見たのが桜、心の目に映るのが花である。

季節
分類
Displaying 601 - 700 of 702
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
花咲て笋飯のさかりかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲て老莱の親の病かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
花咲や仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や大権現の風定 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花咲や散や天狗の留主事に 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
花咲や欲のうきよの片すみに 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
花咲や牛は牛連馬は馬 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花咲や目につかはるゝ大和道 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や目につかはれて大和迄 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
花咲や自慢をきゝにくるすゞめ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花咲や道の曲りに立地蔵 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
花寒し犬ものがれぬ嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花将に咲かんとす大雨夜一夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
花山命のせんたく所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花戻り眠き頬押して芝居見る 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
花掘し跡をおぼへて風の吹く 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花暮れし上野に虎の吼ゆる哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
花曇三輪は真黒のくもりかな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政10 0v
花盛必風のはやりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
花衣よごれ去来と見ゆる也 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花見えて足踏み鳴らす登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
花見せん娑婆逗留の其中は 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
花見まじ 未来の程がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
花見るもあぶなげのない所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
花見るも役目也けり老にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
花見るも銭をとらるゝ都哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
花見んと致せば下に〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
花見笠一日わらぢのぐはひ哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
花踏んだわらぢながらやどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
花陰も笠ぬげしたに〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
若い衆に先越れしよ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
苦の娑婆や花が開けばひらくとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
茶屋もなく酒屋も見えず花一木 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
茶屋村の一夜に湧くや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 0v
草庵に来てはくつろぐ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
草庵に来てはこそ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
草越に江戸も見へけり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
菩薩達御出現あれ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
華のもと是非来て除掃勤ばや 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蕗の葉に煮〆配りて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
藪の花迹見よそわか必よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
藪の花迹見よそわか忘るゝな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
蛇出て兵者を撰る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政5 0v
蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
西山の花に抱きつく涙哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
角力場や本ンとの花も木から降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
赤髪にきせるをさして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
軍かな我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍かな我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍にと我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍にと我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍へと我も出で立つ花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
軍へと我も行くなり花に剣 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
輿の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
迷子札爺もさげて花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
送られし狼鳴や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
遠山と見しは是也花一木 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遠山の花に明るしうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花に明るし東窓 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
遠山の花の明かりや夜の窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山の花の明りやうしろ窓 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山や花と見しより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
遠山や花と見るより道急ぐ 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
遡る花の小川のボートかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
銅像に集まる人や花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
銭湯で上野の花の噂かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
閣に座す花の梢の十万戸 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
降雨もしすまし顔や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
限りなき花のとまりやつくば山 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
隅田の花都へはこぶおきな哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
雨の日をよりも撰たり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
雨降りて地のかたまりて花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
雪の不尽その外は花の芳野山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太 , 晩春 植物 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
駕かきは女也けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
駕の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
高井のや只一本の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
高山や花見序の寺参り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
髪結も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
髪髭も白い仲間や花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
髭殿に先ンこされけり花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
鳥や来て障子に動く花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v