茶摘

ひらがな
ちゃつみ
説明

茶の新芽を摘むこと。四月上旬から始まるが、八十八夜以後が最盛期になる。摘み始めてから最初の十五日間が一番茶、葉がやわらかく最も良質とされる。日を置いて、二番茶、三番茶、四番茶が摘まれるが、「茶摘」は、一番摘みの始まる晩春の季語とされる。

季節
分類
Displaying 1 - 63 of 63
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
うら若き声のみ多き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
こく段になれば藪にも茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
ごろり寝や先は扱茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しがらきや大僧正の茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
しがらきや大僧正も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
だまつてもつまぬや尼の茶の木藪 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
つむ程は手前づかひの藪茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
なむあみだ〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
ぬり笠へばらり〱と扱き茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
ぶつ〱と大念仏でつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
一対に並ぶ茶つみの義式哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
一番茶二番茶既につみにけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
上人はだまりこくつて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
五六人茶を摘む岡の高みかな 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
僧正が音頭とりつゝ茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
僧正が音頭とる也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
古笠へざくり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化10 0v
夕暮の笠に小褄にこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夕暮の笠も小褄もこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化6 0v
夜芝居や昼の茶摘の勞れ顔 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
大和路は男もす也茶つみ歌 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化2 0v
婆ゝどのゝ目がねをかけて茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政5 0v
富士を背に富士を真向きに茶を摘めり 星野立子 茶摘 , 晩春 生活 0v
寺山の茶つみもすむや二番迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
小袋に米も少々扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
山しろ手まひつかひも茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山畑や手前遣ひの茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
山鳩や手前遣ひも茶摘唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
川霧のまくしかけたり茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は婆々に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は婆々扱て茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は扱ちらさるゝ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
後〱は爺に扱る茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
御仏の茶でもつまうかあゝまゝよ 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
御仏の茶も一莚ひろげけり 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政7 0v
我庭に歌なき妹の茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
我庵は人も目かけぬ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化1 0v
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 茶摘 , 晩春 生活 0v
折〱は腰たゝきつゝつむ茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
折ふしは鹿も立添茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化7 0v
摘みためし手のひらの茶のこぼれけり 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
旅人や茶摘を尋ね山の裾 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治28 0v
木の上に見ゆや茶摘の顔許り 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治29 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
木隠れて手拭赤き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治27 0v
欠にも節の付たる茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
正面はおばゝ組也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
母の分摘めば用なき茶山哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
水清き宇治に生れて茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v
留守の家は花に預けて茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
茶もつみぬ松もつくりぬ丘の家 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政3 0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
菜の花もはらり〱とこき茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
負た子が花ではやす茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化12 0v
近づけば御僧達也茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
野畠へばらり〱と扱茶哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化11 0v
隙明やばゝがばさ茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v