説明
茶摘み作業の際に歌われる仕事歌。八十八夜(立春から数えて88日目)の頃が最も盛んで、新茶の時期と重なる。「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る」という歌詞で始まる文部省唱歌「茶摘」でも有名。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
よそながら妹尋ぬるや茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
人も見ず山の凹みの茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治27 | 0v | |
口紅にそんだ声なり茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治23 | 0v | |
寝ぬ恋の眠たき節や茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治33 | 0v | |
気の軽き拍子也けり茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治25 | 0v | |
茶つみ歌お駕籠の垂れの上りけり | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
茶つみ歌東大寺の塔は霞みけり | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v | |
顔見ねば恋にぞ似たる茶摘歌 | 正岡子規 | 茶摘唄 | 春, 晩春 | 生活 | 明治26 | 0v |