ひらがな
きく
説明

キク科の多年草。中国原産。奈良時代日本に渡って来た。江戸時代になって観賞用としての菊作りが盛んになる。香りよく見ても美しい。食用にもなる。秋を代表する花として四君子(梅竹蘭菊)の一つでもある。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 541
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
捨菊やおしあひへし合花となる 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
故郷の菊はいくさに踏まれけん 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
故郷や菜に引そへる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
斯う〱と菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
斯う通れとや門に立菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
斯来よと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
旗は菊は人は錦のむら紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日の旗や淋しき村の菊の垣 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
最う一度どこぞで勝よきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
朝霧や奈良阪下る小菊賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
楽〱と寝聳てさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
権槌に尻つゝかけて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
横町につゞきて菊の夜店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
此きくの直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 0v
歸んなんいざと咲きけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
殘る菊けふより後の名にせはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
殘菊のしどろに妹が垣根かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殘菊や宇治の古宮女君 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殿よりも少上坐や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
汁の実の足に咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
片隠に日向ぼこして隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
生涯に二度とはなき負たきく 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
田舎菊無調法にもなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
男なり小菊ながらも白を咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
病居士の端居そゞろなり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
痩村の質屋富みたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩菊もよろ〱花となりにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
白も黄もさき竝べたり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄もさき竝べたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄も咲きならべけり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊に拙き手水かゝる也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
白菊に蟻はひ上る日和かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白菊の一もとゆかし八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊の一もと白し八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊やきせるの脂が十すじ程 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
白菊や珊瑚の簪入るべからず 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
白菊や闇をこぼれて庭の隅 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
白露に養ふ菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
竹垣や菊と野菊の裏表 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
籔菊のこつそり独盛りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
糸屑を捨てゝも菊は咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
素通りをさせぬ印や門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
紫門の藪の中迄小菊哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
綿きせて十程若し菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
縁の猫勿体顔や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
縁日へ押し出す菊の車かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
群蠅よ糞すべからず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
聖天のうしろは淋し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
花に月に雪にわけては菊の香に 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
茶代取とてならぶ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
草の庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
草の戸や盃赤く菊白し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
草庵に金をかす也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
草庵は菊迄杖を力哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v