ひらがな
きく
説明

キク科の多年草。中国原産。奈良時代日本に渡って来た。江戸時代になって観賞用としての菊作りが盛んになる。香りよく見ても美しい。食用にもなる。秋を代表する花として四君子(梅竹蘭菊)の一つでもある。

季節
分類
Displaying 101 - 200 of 541
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
菊つくる五位の隱居や黒あばた 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 1v 1 month ago
勝菊や力み返て持奴 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 1v 1 month ago
小ぶりなは小僧がくわや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 1v 1 month ago
やくざ菊ふんばたがつて乱れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 1v 1 month ago
かつしかやかやの中から菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 1v 1 month ago
元気也上家をもたぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 2v 1 month ago
蜂蠅の遊び場となる乱れ菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 1v 1 month ago
夜あらしや菊と云れぬ迄も花 小林一茶 , 三秋 植物 文化9 1v 1 month 1 week ago
斯う通れ〱とや門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 1v 1 month 1 week ago
猫の鈴夜永の菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 1v 1 month 1 week ago
あちこちと贔負のつくや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
あはれ氣もなくて此菊あはれなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
あやからん七百余歳の菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
いざなめん胴忘にも菊の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
いざ斯うと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
うるさしや菊の上にも負かちは 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
えどの末又其末の菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
かき合はす襟美しき風の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
かやふきの細殿あれて菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
きくの露受て硯のいのち哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
くれといへはしたゝかくれし小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
けふとてもたゞ一人也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
けふの日は役なし菊も咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
けふの日も相つとむるやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
けふの菊御堀の水をのまうよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
こぞのけふ勝たりしをきの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
こともなげに菊咲かせたる小家哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
これもうし菊に晴着の黒小袖 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
さが山の這入口から菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
さが山の這入口より菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
さが山や這入口より菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
さま〲に責られてさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
しら菊に秘蔵の猫のたまく哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
たやすくも菊の咲けり川の縁 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
ちく〱な露も呑さず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
どう寝よとまゝの皮也菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
どこそこと菊も贔負〱哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
はづかしや勝きのぬけた菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
はづかしや勝気のぬけぬ菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 0v
はる〲とまかり出でたるかさい菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
ゆゝしさや九輪咲いたるけふの菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
わらの火や夕越来れば菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
一つづゝ橋持つ家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
一年の丹精こゝに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一枝は荷にさしはさむ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も寝て仕れきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
井戸端に一うね菊の赤きかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
井筒から日本風ぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
京都は菊もかぶるや綿いぼし 小林一茶 , 三秋 植物 0v
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人形のならぶ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
今の世や菊も売るゝ評判記 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
何某の院とも見ゆる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
先生はいつも留守なり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
入口に見せ菊立り正風院 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
入道してやられけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
勝た菊大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝声や花咲爺が菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊にほろりと爺が涙哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊に餅を備て置きにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊の大名小路帰りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
勝菊は大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
勝菊は大名小路通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝菊やそよりともせずおとなしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
十字架を埋めつくせる菊白し 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
半日も見ておはさぬぞ菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
南山にもたれて咲くや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古き香に白菊咲いて手向かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
古家にあるじは知らず菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲きさうにしながら菊のつぼみかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v