説明
端午の節句になくてはならない水辺の草。水中から剣のような緑の葉をのばし、夏に黄緑の小花をつける。葉には芳香がある。邪気を払う植物の一つであり、端午の節句には菖蒲湯を立て菖蒲酒を作る。古くは「あやめ」「あやめ草」といった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
芝生より下りて菖蒲にひくゝ居る | 阿部みどり女 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 1v | 1 day 6 hours ago | |
とめ桶に菖蒲入れたる童哉 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
やさしくも菖蒲さく也木曽の山 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治24 | 0v | |
五六反背戸の菖蒲の夜明かな | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治27 | 0v | |
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
家も人も餅も菖蒲の匂ひ哉 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
小障子に菖蒲の影や夕月夜 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
御鎌取て菖蒲刈らうよ泥干潟 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
折られたる菖を原の栞哉 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
東京や菖蒲掛けたる家古し | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
池さびし 菖蒲の少し 生ひたれど | 水原秋桜子 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
猫や過ぎし風なくて菖蒲落ちたるは | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
町中に菖蒲吹き散る嵐哉 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
病人の寝床に掛けし菖蒲かな | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治33 | 0v | |
菖蒲提げて女行くなり柳橋 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
菖蒲提て鳴雪の翁来たまひし | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
蓬菖蒲菊作る家の門口に | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
道すがら拾ひし菖蒲葺きにけり | 石田波郷 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
雨だれの菖蒲したゝる幾処 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
風吹てそよそよのびる菖蒲哉 | 正岡子規 | 菖蒲 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 0v |